Radioberry
Leoさんから「Radioberry 2」の基板と主要パーツを送っていただきました。
(ラズベリーパイを利用したSDRトランシーバーです。)
(ラズベリーパイを利用したSDRトランシーバーです。)
仮の放熱処理で使い続けるのはちょっと怖いので、ケースを色々探していましたが、結局Leoさんが使っているケースにしました。
アルミダイキャストで非常に重いですし結構高価。
amazonで3500円弱
朝注文で夕方届きました。
会社帰りに千石さんに寄り道してゲルシートを購入。
早速、ケースに。
RADIOBERRYの裏側からこんな感じでゲルシートを張り合わせました。
しばらくの間テスト受信。
ケースは結構熱を持ちますが、放熱できている証拠ですね。
後は、RADIOBERRYの上にいつものアクリルを取り付ければと思います。
PS
8インチのタブレットを使い「VNC」接続して使うと
ちょっと聞くときに良い感じです。
ただし、VNCでは音を転送できませんので、今後このあたりを考えないと・・。
Bluetoothスピーカーですかね・・・
ちょっと通勤イヤホンで実験してペアリングは正常ですが、音が鳴らない・・・
(現象は、ローカルでWAVファイルでは音が鳴りますが、
RADIOBERRYからならない)
設定などはしていませんので、しばらく調べてみようと思います。
朝注文で夕方届きました。
会社帰りに千石さんに寄り道してゲルシートを購入。
早速、ケースに。
RADIOBERRYの裏側からこんな感じでゲルシートを張り合わせました。
しばらくの間テスト受信。
ケースは結構熱を持ちますが、放熱できている証拠ですね。
後は、RADIOBERRYの上にいつものアクリルを取り付ければと思います。
PS
8インチのタブレットを使い「VNC」接続して使うと
ちょっと聞くときに良い感じです。
ただし、VNCでは音を転送できませんので、今後このあたりを考えないと・・。
Bluetoothスピーカーですかね・・・
ちょっと通勤イヤホンで実験してペアリングは正常ですが、音が鳴らない・・・
(現象は、ローカルでWAVファイルでは音が鳴りますが、
RADIOBERRYからならない)
設定などはしていませんので、しばらく調べてみようと思います。
Leoさんから「Radioberry 2」の基板と主要パーツを送っていただきました。
(ラズベリーパイを利用したSDRトランシーバーです。)
(ラズベリーパイを利用したSDRトランシーバーです。)
Radioberry V2の完成後、RX-GAINを上げていくと一気にノイズレベルが上がり何も聞こえなくなる現象でしばらく悩まされていました。
ソフトかハードかを切り分けするためにLeoさんからLOGを送ってもらって比較しましたがADCの動作も正常っぽいLOGでした。
ハードと言ってもアンテナから入った信号をADCへダイレクトに入れているだけなので大した部品も入っていないし・・・と途方に暮れているときにアンテナを接続していない状態で内部クロックの10MHzの信号では正常に(リニアに)RX-GAINにUP/DOWNに追従してきます。
と言うことはハードも大方正常に動いています。
後は、ADC入力前のC R とトランス・・・。
とにかく週末を待って一旦ADC~ANTまでの部品をエアーソルダーで外してみる事にしました。
部品を一旦外してマイクロスコープでパターンを観察すると、小さな半田ボールが結構ありましたので、綺麗に清掃して再度半田付け。
結果、正常にになりました。
今回、クリームはんだを爪楊枝でパターンに塗ってエアーソルダーで一気に半田下箇所が数か所あり、その一部でした。
他もマイクロスコープ見てみると部品の下に細かな半田ボールが入り込んでしますので、改めて本格的に清掃作業をしておくことにしました。
ちょっと、大がかりになりますが、ADCを一旦外してその周りのCRをすべて除去して再実装をしました。
ソフトかハードかを切り分けするためにLeoさんからLOGを送ってもらって比較しましたがADCの動作も正常っぽいLOGでした。
ハードと言ってもアンテナから入った信号をADCへダイレクトに入れているだけなので大した部品も入っていないし・・・と途方に暮れているときにアンテナを接続していない状態で内部クロックの10MHzの信号では正常に(リニアに)RX-GAINにUP/DOWNに追従してきます。
と言うことはハードも大方正常に動いています。
後は、ADC入力前のC R とトランス・・・。
とにかく週末を待って一旦ADC~ANTまでの部品をエアーソルダーで外してみる事にしました。
部品を一旦外してマイクロスコープでパターンを観察すると、小さな半田ボールが結構ありましたので、綺麗に清掃して再度半田付け。
結果、正常にになりました。
今回、クリームはんだを爪楊枝でパターンに塗ってエアーソルダーで一気に半田下箇所が数か所あり、その一部でした。
他もマイクロスコープ見てみると部品の下に細かな半田ボールが入り込んでしますので、改めて本格的に清掃作業をしておくことにしました。
ちょっと、大がかりになりますが、ADCを一旦外してその周りのCRをすべて除去して再実装をしました。
この面のほぼすべての部品を外したり小手先を当てたりと
修正箇所は手はんだした「FPGA」以外ほぼ全部品になりました。
ADCも手はんだでしたが外さないと小手先が入らず仕方なく
外すことになってしまいました。(;^_^A
修正箇所は手はんだした「FPGA」以外ほぼ全部品になりました。
ADCも手はんだでしたが外さないと小手先が入らず仕方なく
外すことになってしまいました。(;^_^A
ステンシルなしでクリームはんだを使い部分的には経験があり失敗して事はありませんでしたが
今回広範囲でやる為にクリームはんだを盛りすぎたことが原因でしょうね。
最初から手はんだで頑張るべきでした。
さて、ケースはLeoさんのようなアルミケースに入れてFANレス
にしたいと思っていますがもう少し考えます。
今回広範囲でやる為にクリームはんだを盛りすぎたことが原因でしょうね。
最初から手はんだで頑張るべきでした。
さて、ケースはLeoさんのようなアルミケースに入れてFANレス
にしたいと思っていますがもう少し考えます。
PS
昨日の記事の続報
LCD→4個発送してくれた模様(トラック番号は不明)
DDS→こちらも発送したと連絡が届きました(トラック番号は不明)
Leoさんから「Radioberry 2」の基板と主要パーツを送っていただきました。
(ラズベリーパイを利用したSDRトランシーバーです。)
ハードの組み立ての最後に、1005のチップコンデンサーが行方不明になっていましたが、Leoさんよりもう一度送っていただき再度取り付けてハードの製作は終わりました。
さて、久しぶりのラズパイのインストールも無事に終わり毎晩会社から帰ってきて少しづつ、Leoさんのページを見ながら環境設定を終わらせたところです。
早速、ラズパイに今回のRadioberry基板を載せてテストします。
(ラズベリーパイを利用したSDRトランシーバーです。)
ハードの組み立ての最後に、1005のチップコンデンサーが行方不明になっていましたが、Leoさんよりもう一度送っていただき再度取り付けてハードの製作は終わりました。
さて、久しぶりのラズパイのインストールも無事に終わり毎晩会社から帰ってきて少しづつ、Leoさんのページを見ながら環境設定を終わらせたところです。
早速、ラズパイに今回のRadioberry基板を載せてテストします。
failed???
FPGAが読み込みに失敗しているようです。
何度か試しましたが同じです・・・(;^_^A
FAGAの接触不良かと思いはんだごてを当てなおして
再度やってみると、
Succeedeになりました。
次に、piHPSDRを起動してみます。
無事起動しているようでがアンテナコネクターをつけいないので、
確認のためmcHFにダミーをつないで送信してみたところ
無事に受信できていることが確認できました。
(Sメーターの文字化けは、設定を英語にしたところ正常になりました。)
ただ、この後アンテナコネクターをはんだしてて受信テストをしていましたが
受信中にストールする事もあり不安定に状態です。
(たまにFPGAの読み込みも失敗してしまう事も。)
電源の容量不足なのか、はんだ不良個所があるのか・・・??
週末を利用して調べていきたいと思います。
FPGAが読み込みに失敗しているようです。
何度か試しましたが同じです・・・(;^_^A
FAGAの接触不良かと思いはんだごてを当てなおして
再度やってみると、
Succeedeになりました。
次に、piHPSDRを起動してみます。
無事起動しているようでがアンテナコネクターをつけいないので、
確認のためmcHFにダミーをつないで送信してみたところ
無事に受信できていることが確認できました。
(Sメーターの文字化けは、設定を英語にしたところ正常になりました。)
ただ、この後アンテナコネクターをはんだしてて受信テストをしていましたが
受信中にストールする事もあり不安定に状態です。
(たまにFPGAの読み込みも失敗してしまう事も。)
電源の容量不足なのか、はんだ不良個所があるのか・・・??
週末を利用して調べていきたいと思います。
Translate
最新記事(画像付)
-
WSJT X-Portable0.5を試してみました。
- 【参加者募集】自作の会 3月9日開催します。【追記あり】
-
Si4735 DSPラジオモジュールが「終売」になったようです。
-
μBITX の製作 No.33 LPF基板を試す②
-
関西ハムシンポ2019の準備を始めました。
-
自作の会 新年会開催
- 【参加者急募】自作の会 新年会
- 今年も一年間ありがとうございました。
-
μBITX の製作 No.32 別のAGC基板を試す
-
uBITXのオペレーションパネル基板を頒布します。
-
μBITX の製作 No.31 修正基板の組立→完成しました。
-
μBITX の製作 No.30 スピーカー固定
-
μBITX の製作 No.29 基板修正
-
μBITX の製作 No.28 基板組立。
-
AudioBOXの修理
-
μBITX の製作 No.27 基板注文しました。
-
μBITX の製作 No.26 基板設計中。
-
UPコンバーターの評価
-
μBITX の製作 No.25 ケースのパネル製作
-
μBITX の製作 No.24 LPFを元に戻してリレー交換。
-
μBITX の製作 No.23の続き(10/13レンダリング)
- μBITX の製作 No.23の続き(編集中のケースをリアルタイムで公開します。)
-
μBITX の製作 No.23 ケースの見直し
-
μBITX の製作 No.22 LPFを変更した結果。
-
μBITX の製作 No.21 LPF基板の組立。
-
μBITX の製作 No.20 ケース設計開始しました。
-
μBITX の製作 No.19 カスタムLPFの設定②【CECFW 1.11でサポートされました。】
-
μBITX の製作 No.18 オーディオフィルターの実験
-
μBITX の製作 No.17 カスタムLPFの設定【備忘録】
-
μBITX の製作 No.16 LPFの基板を考える
-
μBITX の製作 No.15 3.5MHzLPFの改造
-
Si4735DSP Radio FULL DIP VerLの操作について
-
μBITX の製作 No.14 LPFの確認
-
μBITX の製作 No.13 PA BIAS調整他
-
μBITX の製作 No.12 Sメーターのレスポンスup
-
μBITX の製作 No.11 アンテナチューナーを入れてスプリアス測定
-
μBITX の製作 No.10 7MHzのLPFを試す
-
μBITX の製作 No.9 RTL-SDRの接続を試してみる。
-
MachiKania type Mの製作
-
μBITX の製作 No.8 AFアンプ交換。
-
μBITX の製作 No.7 仮ケースに収納しました。
-
μBITX の製作 No.6 CAT動作確認と送信テスト。
-
μBITX の製作 No.5 AGC動作しました。
-
μBITX の製作 No.4 Sメーター増設(I2Cタイプも試す)
-
μBITX の製作 No.3 CEC版FWインストール手順の整理【備忘録】
-
μBITX の製作 No.2 バラックで動作確認。
-
μBITX の製作 No.1 到着しました。
-
関ハムで頒布予定だった基板の組立て。続③ 完了
-
関ハムで頒布予定だった基板の組立て。続②
-
関ハムで頒布予定だった基板の組立て。
QRコード
Amazonライブリンク
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
リンク集
最新コメント
Twitter
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
pup