pupのブログ
ラジオ、アンテナ他、電子工作を数十年ぶりに復活しました。 いろいろな工作、実験の記録をしていきます。 また、ラジオの製作を機に、少しずつ機材を自作しながら改めてBCLも復活していきます。
2013/03/10
RAE日本語放送
次の5件 >
2014年09月18日
21:10
RAEアルゼンチン日本語放送
カテゴリ
受信記録
RTL-SDR
jg3pup
Comment(0)
今日は、早めに帰宅しましたので、久しぶりのアルゼンチン日本語放送を聞いていました。
この時期、コンディションが良いようで、まずまずの入感でした。
タグ :
RAE日本語放送
2014年05月27日
21:32
RAEアルゼンチン国営放送 日本語放送
カテゴリ
受信記録
jg3pup
Comment(0)
久々の、RAEアルゼンチン国営放送 日本語放送の受信記録です。
放送開始はノイズまみれで、ほとんど聞き取れませんでしたが、20:30あたりから急に強くなりはじめ、最後は少し落ちていく感じでした。
最近、こんな受信状態が続いているようです。
設定:HDSDR V2.70 RTL-AGC ON Tuner-AGC OFF RF Gaine 36dB
日時:2014/05/27 20:56 JST
RTL-SDR:TV28Tv2DVB-T(R820T)+HFコンバーター(TT@北海道さん製)
ANT:ΔLOOP-X(同調モード) PreAMP OFF
タグ :
RAE日本語放送
2014年01月13日
21:38
久しぶりに、新DSPラジオでRAE日本語放送受信記録です。
カテゴリ
受信記録
DSPラジオモジュール
jg3pup
Comment(0)
先ほどに続き、今度は
新DSPラジオ
で久しぶりのRAE受信です。
最初は、ロングワイヤー+自作Pre―AMPで受信していましたが、少し落ちてきましたので、ΔLOOP-Xに変更して放送の最後まで聞きました。
本日は、20時30過ぎより良好に受信できていましたので、終わりの部分の動画をUPしておきます。
(ΔLOOP-X同調モードを使用しています)
今日のは、ちょっと長いです。・・汗
タグ :
RAE日本語放送
DSPラジオ
Si4735
2013年07月18日
21:51
ダイレクトサンプリングでRAE日本語放送、久しぶりに受信成功!
カテゴリ
受信記録
ダイレクトサンプリング
jg3pup
Comment(0)
最近、MyブームのRAE日本語放送をいつものように20時ごろからDSPラジオ(aitendoモジュール)のダイヤルを合わせて、コンディションが上がってくる20時30分過ぎまで、ノイズを聴きながらAVRマイコンで遊んでいました。
今日は、20時20分すぎから結構綺麗に受信できていましたので、久しぶりに「ダイレクトサンプリング」で受信してみたところ、こちらでも結構良好に受信できましたので、記録することにしました。
コンディションは、途中30分ごろから5分間ほど、混信がありましたが50分ごろまで結構安定していましたよ~。
最近はいつも弱い日が多く、日本語番組終了ぎりぎりになんとか植田アナの声が聴こえ出すという感じの日が続いていましたが、今日は良かったです。
設定:SDR# RTL-AGC ON
日時:2013/07/18 20:46-20:49
RTL-SDR:LT-DT309改 ダイレクトサンプリング
ANT:ΔLOOP-X(同調モード) PreAMP ON
http://youtu.be/xFgYGFJVFjk
おまけで、いつものautendo DSPラジオでの受信の動画も撮りました。
プログラム終了間際です・・・。コンディションが低下ししまい厳しいですが、せっかく記録しましたので、UPします。(・・・動画を見ても受信できているのか不明な動画でした、すいません・・・汗!)
http://youtu.be/0hVe0OUsvi4
タグ :
rtl-sdr
LT-DT309ダイレクトサンプリング
RAE日本語放送
ΔLOOP-X
2013年07月02日
22:16
今日もRAE(アルゼンチン)日本語放送を聴きながら動作検証です。
カテゴリ
受信記録
DSPラジオモジュール
jg3pup
Comment(0)
今回で3度目となります、RAE日本語放送の受信に成功しました。
今日は、20時からず~と待ちうけ受信をしていましたが、なかなか信号が上がってきませんでした。
40分を過ぎるころ突然強力に聴こえるようになりましたので、録画しました。
(今回は、植田アナの声がはっきり聴こえます。)
今回は途中外部スピーカーと内蔵スピーカーを切り替えて明瞭度をチェックしました。
やはり、ヘッドフォン>外部スピーカー>内蔵スピーカーの順でした。
ただし、内蔵スピーカーでも今日は十分番組を楽しめるレベルでした。
また、途中FINEチューニングの操作を入れています。
アナログのチューニングと全く違う同調を見ることができますよ~。
アナログの場合、周波数が合ってくるに従って信号が強くなっていきますが、このDSPラジオは、デジタルって感じっで唐突に入るという感じです。(近くで、吸い寄せられるような感覚です)
途中、ビデオのバッテリーが切れてしまいましたので、変なところで終ってしまいますが、ご容赦くださいね。
http://youtu.be/2feN0_OpFCI
タグ :
aitendo
DSPラジオモジュール
RAE日本語放送
次の5件 >
Translate
最新記事(画像付)
WSJT X-Portable0.5を試してみました。
【参加者募集】自作の会 3月9日開催します。【追記あり】
Si4735 DSPラジオモジュールが「終売」になったようです。
μBITX の製作 No.33 LPF基板を試す②
関西ハムシンポ2019の準備を始めました。
自作の会 新年会開催
【参加者急募】自作の会 新年会
今年も一年間ありがとうございました。
μBITX の製作 No.32 別のAGC基板を試す
uBITXのオペレーションパネル基板を頒布します。
μBITX の製作 No.31 修正基板の組立→完成しました。
μBITX の製作 No.30 スピーカー固定
μBITX の製作 No.29 基板修正
μBITX の製作 No.28 基板組立。
AudioBOXの修理
μBITX の製作 No.27 基板注文しました。
μBITX の製作 No.26 基板設計中。
UPコンバーターの評価
μBITX の製作 No.25 ケースのパネル製作
μBITX の製作 No.24 LPFを元に戻してリレー交換。
μBITX の製作 No.23の続き(10/13レンダリング)
μBITX の製作 No.23の続き(編集中のケースをリアルタイムで公開します。)
μBITX の製作 No.23 ケースの見直し
μBITX の製作 No.22 LPFを変更した結果。
μBITX の製作 No.21 LPF基板の組立。
μBITX の製作 No.20 ケース設計開始しました。
μBITX の製作 No.19 カスタムLPFの設定②【CECFW 1.11でサポートされました。】
μBITX の製作 No.18 オーディオフィルターの実験
μBITX の製作 No.17 カスタムLPFの設定【備忘録】
μBITX の製作 No.16 LPFの基板を考える
μBITX の製作 No.15 3.5MHzLPFの改造
Si4735DSP Radio FULL DIP VerLの操作について
μBITX の製作 No.14 LPFの確認
μBITX の製作 No.13 PA BIAS調整他
μBITX の製作 No.12 Sメーターのレスポンスup
μBITX の製作 No.11 アンテナチューナーを入れてスプリアス測定
μBITX の製作 No.10 7MHzのLPFを試す
μBITX の製作 No.9 RTL-SDRの接続を試してみる。
MachiKania type Mの製作
μBITX の製作 No.8 AFアンプ交換。
μBITX の製作 No.7 仮ケースに収納しました。
μBITX の製作 No.6 CAT動作確認と送信テスト。
μBITX の製作 No.5 AGC動作しました。
μBITX の製作 No.4 Sメーター増設(I2Cタイプも試す)
μBITX の製作 No.3 CEC版FWインストール手順の整理【備忘録】
μBITX の製作 No.2 バラックで動作確認。
μBITX の製作 No.1 到着しました。
関ハムで頒布予定だった基板の組立て。続③ 完了
関ハムで頒布予定だった基板の組立て。続②
関ハムで頒布予定だった基板の組立て。
メッセージ
名前
メール
本文
QRコード
Amazonライブリンク
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
記事検索
リンク集
Computer Radio RF Tech
KG-ACARS HFDL VDL MCAに感謝 受信方法 受信記録のブログ
旅の途中
オーディオクラフト工房
気ままにぶろぐですぅ(skynetさん)
万年準備中のブログ
KAGEYAMA BCL AUTOPAGE
しまねこ電子工房製作日記
電子工作その他色々
BCL大好きオヤジ さんのブログ
OSQZSS
airvariable
BCL高校生
Runway17
ラジオ、ときどきラーメン2
一生BCLします!
趣味関係のメモ帳
最新コメント
Twitter
カテゴリー
ラジオ製作 (225)
アンテナ (185)
ヘンテナ (3)
受信記録 (128)
RTL-SDR (144)
HFコンバーター (81)
ダイレクトサンプリング (28)
ADSBScope (20)
HFコンバーター製作 (16)
KiCAD (67)
DE1103DRM (4)
DSPラジオモジュール (92)
Si4735DSP Radio Full DIP Ver (28)
AVR (15)
PIC (53)
PCB (26)
WSML (2)
NOAA (5)
Arduino (2)
RaspberryPi (21)
レーザーカッター (15)
ΔLOOP-X (13)
アダプター (13)
室内BOX (8)
ESP-WROOM-02 (2)
Fusion360 (3)
mcHF (24)
アマチュア無線申請 (15)
アマチュア無線 (72)
RFアナライザー (3)
Radioberry (7)
関ハム (11)
μBITX (36)
アーカイブ
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
プロフィール
pup