M6955
今年の3月にaitendoさんのM6955DSPラジオを製作しました。
当初は、動作の確認が取れた時点でケースに収めようと思っていましたが、なかなか手を出せずそのままでした。
適当に、部品箱から、ユニバーサル基板・つまみ、その他使えそうな部品を出してきて、まずは、基板上において行きながら、「あ~でもない」、「こ~でもない」とデザインを思案しながら、配置もほぼ決定です。
回路は非常にシンプルですが、小さい基板に配線すると、ほぼすべてラップ線での配線となり、結構大変でした。
当初は、動作の確認が取れた時点でケースに収めようと思っていましたが、なかなか手を出せずそのままでした。
見習職人さんの記事を見ながら製作したものです
感度も悪くないので、常用ラジオに組みなおします。
このままではダメと言うことで、バラック(ユニバーサル基板)で小型でそのまま使えるように組立直そうと思います。 適当に、部品箱から、ユニバーサル基板・つまみ、その他使えそうな部品を出してきて、まずは、基板上において行きながら、「あ~でもない」、「こ~でもない」とデザインを思案しながら、配置もほぼ決定です。
回路は非常にシンプルですが、小さい基板に配線すると、ほぼすべてラップ線での配線となり、結構大変でした。
今日も、いつものRAE日本語放送を聞いていましたが、普段より良好な入管していましたので、以前ブレッドボードに組んだままの、aitendo M6955 DSPラジオで動画をupしました。
このラジオは、見習職人さんが
公開されていた回路とプログラムです。
http://crystal-radio.blogzine.jp/blog/2014/02/aitendo_m6955-5.html
そろそろ、ケースに入れるか、せめてユニバーサル基板に移そうと思います。
この連休辺り時間を見つけて・・・できるかな?
そろそろ、ケースに入れるか、せめてユニバーサル基板に移そうと思います。
この連休辺り時間を見つけて・・・できるかな?
見習職人さんがプログラムと、回路を公開されています、「AITENDO M6955 + 秋月LCD+ロータリーエンコーダ その11」のページを見ながら週末から手掛けていました、DSPラジオですが、バンドスキャンが動きだしました。
これで、公開されている機能は、全て正常に動作することになりました。
ちなみに、原因は接続ミスでした・・・・汗。
これで、公開されている機能は、全て正常に動作することになりました。
ちなみに、原因は接続ミスでした・・・・汗。
改めて、回路とプログラムの公開していただきました、見習職人さんに感謝、感謝です。
ラジオの基本的な部分は完成されていますので、このままケースに入れてもよいのですが、しばらくソフトをいじりながら、遊んでみたいと思います。
いつもの・・・・しばらく、板の上だと思います。
ついでに、本日も、RAE日本語放送をこのラジオで聴いていました。
今日は、DE1103との聴き比べをしてみましたが、DE1103の方が音質、了解度ともに良いですね~、このラジオもケースに入れると音質は良くなると思いますので、最終はケースに入れようと思っています。
・・・・いつかは、わかりませんが・・・。
いつもの・・・・しばらく、板の上だと思います。
ついでに、本日も、RAE日本語放送をこのラジオで聴いていました。
今日は、DE1103との聴き比べをしてみましたが、DE1103の方が音質、了解度ともに良いですね~、このラジオもケースに入れると音質は良くなると思いますので、最終はケースに入れようと思っています。
・・・・いつかは、わかりませんが・・・。
前回のaitendo M6955 vs Si4735 9MHz帯の聴き比べで、試してみましたが、本日はいつものRAE日本語放送で聴き比べをしてみました。
Si4735は、低音がしっかり出ていますね~、音が非常に良いです。
でも、低音でもごもごした音ですので、聞き取りにくい場合も有りますね~
一方、aitendo M6955の、シャカシャカした音で少し疲れますが、音声は好みも有りますが、聴きやすい場合もありますね。
本日の聴き比べでは、そんな評価でした。
皆さんは、どうでしょうか?
Translate
最新記事(画像付)
-
WSJT X-Portable0.5を試してみました。
- 【参加者募集】自作の会 3月9日開催します。【追記あり】
-
Si4735 DSPラジオモジュールが「終売」になったようです。
-
μBITX の製作 No.33 LPF基板を試す②
-
関西ハムシンポ2019の準備を始めました。
-
自作の会 新年会開催
- 【参加者急募】自作の会 新年会
- 今年も一年間ありがとうございました。
-
μBITX の製作 No.32 別のAGC基板を試す
-
uBITXのオペレーションパネル基板を頒布します。
-
μBITX の製作 No.31 修正基板の組立→完成しました。
-
μBITX の製作 No.30 スピーカー固定
-
μBITX の製作 No.29 基板修正
-
μBITX の製作 No.28 基板組立。
-
AudioBOXの修理
-
μBITX の製作 No.27 基板注文しました。
-
μBITX の製作 No.26 基板設計中。
-
UPコンバーターの評価
-
μBITX の製作 No.25 ケースのパネル製作
-
μBITX の製作 No.24 LPFを元に戻してリレー交換。
-
μBITX の製作 No.23の続き(10/13レンダリング)
- μBITX の製作 No.23の続き(編集中のケースをリアルタイムで公開します。)
-
μBITX の製作 No.23 ケースの見直し
-
μBITX の製作 No.22 LPFを変更した結果。
-
μBITX の製作 No.21 LPF基板の組立。
-
μBITX の製作 No.20 ケース設計開始しました。
-
μBITX の製作 No.19 カスタムLPFの設定②【CECFW 1.11でサポートされました。】
-
μBITX の製作 No.18 オーディオフィルターの実験
-
μBITX の製作 No.17 カスタムLPFの設定【備忘録】
-
μBITX の製作 No.16 LPFの基板を考える
-
μBITX の製作 No.15 3.5MHzLPFの改造
-
Si4735DSP Radio FULL DIP VerLの操作について
-
μBITX の製作 No.14 LPFの確認
-
μBITX の製作 No.13 PA BIAS調整他
-
μBITX の製作 No.12 Sメーターのレスポンスup
-
μBITX の製作 No.11 アンテナチューナーを入れてスプリアス測定
-
μBITX の製作 No.10 7MHzのLPFを試す
-
μBITX の製作 No.9 RTL-SDRの接続を試してみる。
-
MachiKania type Mの製作
-
μBITX の製作 No.8 AFアンプ交換。
-
μBITX の製作 No.7 仮ケースに収納しました。
-
μBITX の製作 No.6 CAT動作確認と送信テスト。
-
μBITX の製作 No.5 AGC動作しました。
-
μBITX の製作 No.4 Sメーター増設(I2Cタイプも試す)
-
μBITX の製作 No.3 CEC版FWインストール手順の整理【備忘録】
-
μBITX の製作 No.2 バラックで動作確認。
-
μBITX の製作 No.1 到着しました。
-
関ハムで頒布予定だった基板の組立て。続③ 完了
-
関ハムで頒布予定だった基板の組立て。続②
-
関ハムで頒布予定だった基板の組立て。
QRコード
Amazonライブリンク
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
リンク集
最新コメント
Twitter
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
pup