Arduino
朝一から、アンテナ仮設置です。
前回、今回屋根のテレビアンテナの上にマストを増設して逆Vを上げるつもりでしたので、恒久的に使えるようにと、ダイアモンド製「W-721」を購入してきました。

以前に製作した短縮ダイポールもありますが
今回はトラブルフリーのメーカー製にしました。
前回、今回屋根のテレビアンテナの上にマストを増設して逆Vを上げるつもりでしたので、恒久的に使えるようにと、ダイアモンド製「W-721」を購入してきました。

以前に製作した短縮ダイポールもありますが
今回はトラブルフリーのメーカー製にしました。
屋根に上がろうと、2階のベランダからはしごをかけましたが、かなり危険。。。。。はしごに足をかけましたが、結局恐怖で登れずに早々に断念(;^_^A。
2時間ほど色々なパターンで仮設を試し、一番しっくり来たのが下記の写真のように、雨どいと、庭にポール(テレビマスト)を建てて、その間ほダイポールを設置することにしました。
少し、距離が足りずエレメントが折れていますが、仕方ありません。
調整前に昨晩動くように修正した「アンテナアナライザー」で測定してみます。
7MHzと21MHz辺りにディップ点がありますね~。
バンドスキャンを使い7MHzを見てみると、6MHz辺りで同調している事が分かります。
数十年前はアナライザーなしで、バンドの一番下と一番上のSWRを図って、長いか短いか手探りでやっていましたが、これは素晴らしい。
2時間ほど色々なパターンで仮設を試し、一番しっくり来たのが下記の写真のように、雨どいと、庭にポール(テレビマスト)を建てて、その間ほダイポールを設置することにしました。
少し、距離が足りずエレメントが折れていますが、仕方ありません。
調整前に昨晩動くように修正した「アンテナアナライザー」で測定してみます。
7MHzと21MHz辺りにディップ点がありますね~。
バンドスキャンを使い7MHzを見てみると、6MHz辺りで同調している事が分かります。
数十年前はアナライザーなしで、バンドの一番下と一番上のSWRを図って、長いか短いか手探りでやっていましたが、これは素晴らしい。
次に、21MHzのバンドスキャンです。こちらも、下の方で同調しています。
ここからエレメントをカット開始。
同調周波数を7MHzは、7.050MHz辺り
21MHzは、21.150辺り
に同調するまで少しずつ切っていきました。
ここからエレメントをカット開始。
同調周波数を7MHzは、7.050MHz辺り
21MHzは、21.150辺り
に同調するまで少しずつ切っていきました。
7.09でマッチング
僅かに切りすぎました。
21Mはこんな感じです。
僅かに切りすぎました。
21Mはこんな感じです。
今回、アンテナアナライザーを使ってみて、バッテリーが途中に切れてしまいました。
急遽、スマホのモバイルバッテリーで充電しながら測定続行しましたが屋根の上だったら簡単にそうもいかなかったところです。今回は400mAHを搭載していましたが入り・切りをしながら2時間程度だったように思いますので、長時間の測定の場合はモバイルバッテリーが必須です。
※バッテリーマークの電圧はMCUコア電圧ですので、バッテリー電圧に変更する予定です。
(回路は搭載済みですのでスケッチ変更だけです)
急遽、スマホのモバイルバッテリーで充電しながら測定続行しましたが屋根の上だったら簡単にそうもいかなかったところです。今回は400mAHを搭載していましたが入り・切りをしながら2時間程度だったように思いますので、長時間の測定の場合はモバイルバッテリーが必須です。
※バッテリーマークの電圧はMCUコア電圧ですので、バッテリー電圧に変更する予定です。
(回路は搭載済みですのでスケッチ変更だけです)
今回、仮設のつもりでしたがシックリ設置できましたし、家人の了解ももらえましたので、しばらくこの状態で常設としました。
でも、やっぱりアンテナは屋根の上に、、、、1cmでも高く上げたいものです~。
安全に屋根に登る方法を考えていつかは大屋根に移設!!むりかな~(;^_^A
と、一日アンテナ工事にかかりましたが、免許申請はTSSさんからの保証認定もまだですし、まだしばらくかかりそうですが、ようやく開局に向けて準備が整いました。
そういえば、パドルもないしマイクも持っていませんでした。
そろそろ、パドルを探すことにします。
(アクリルをレーザーカットした自作良いかもですが、接点の部品が良くわからないし・・・。)
マイクはたぶん使わないので、しばらく買わない予定です。
そういえば、パドルもないしマイクも持っていませんでした。
そろそろ、パドルを探すことにします。
(アクリルをレーザーカットした自作良いかもですが、接点の部品が良くわからないし・・・。)
マイクはたぶん使わないので、しばらく買わない予定です。
ようやくミスを発見できました。
全く予想していなかったDDSのフットプリント製作ミスでした。
原因がわかると、何てことありませんが絶対にセンサー部だと思い込んでいましたので、原因究明に異常な時間がかかってしまいました。
それらしい画面になりました。
後は、オフセットで調整ですね。国慶節の時期ですので、再発注してもかなり遅れそうですので、手修正も含め検討したいと思います。
でも、今回ばかりはこの基板を使っての完成を諦めてしまいそうになりましたが、何とか原因が見つかり、ちょっとほっとしています。
PS
アンテナ工事もそろそろベストシーズンですので、流石に焦り始めました(;^_^A。
【10/7追記】
elecrowさんは、本日から操業するようなので先ほど修正基板を発注しておきました。
ちなみに、今日と明日は仕事の予定です・・・。
全く予想していなかったDDSのフットプリント製作ミスでした。
原因がわかると、何てことありませんが絶対にセンサー部だと思い込んでいましたので、原因究明に異常な時間がかかってしまいました。
BBを使って仮接続
それらしい画面になりました。
後は、オフセットで調整ですね。
でも、今回ばかりはこの基板を使っての完成を諦めてしまいそうになりましたが、何とか原因が見つかり、ちょっとほっとしています。
PS
アンテナ工事もそろそろベストシーズンですので、流石に焦り始めました(;^_^A。
【10/7追記】
elecrowさんは、本日から操業するようなので先ほど修正基板を発注しておきました。
ちなみに、今日と明日は仕事の予定です・・・。
Translate
最新記事(画像付)
-
QCX-mini 5W CW transceiverキットが到着しました。
-
完成の連絡を頂きました。その3
-
2020年の「まとめ」
-
完成の連絡を頂きました。その2
-
完成の連絡を頂きました。
-
年末の頒布
-
#はんだ864の受信に挑戦してみた。
-
【備忘録】Airspy HF+ DiscoveryのFWアップ
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」番外編
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その7 完成しました。
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その5 完成しました。
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その6
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その4
-
μSDX製作②
-
μSDX製作①
- 備忘録(未完成のプロジェクト)
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その3
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その2
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」
-
DSP 4Band Radio KIT(RX-5)の製作
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その5
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その4
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その3
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その2
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作
-
ATU-100 miniキットが到着しました。
-
Si4735DSP Radioのオールモード化のその後。。。
-
50MHzクリコンの製作 【完成しました。】
-
50MHzクリコンの製作
-
「Si4735DSP Radio」と「Arduboy 互換機」の完成連絡をいただきました。
-
Arduboy 互換機の製作
-
「Si4735DSP Radio改良版」の再頒布の完成連絡をいただきました。
-
パネルを新調しました。
-
Si4735DSP RadioにPU2CLRスケッチを移植してSSB受信に挑戦
-
「Si4735DSP Radio改良版」の完成連絡をいただきました。
- GWもあと一日
-
GWは前半は頒布の準備
-
Si4735DSPラジオ改良版
-
BCLアンテナのメンテナンス③【動作確認、測定】
-
BCLアンテナのメンテナンス②【現象確認~部品予測交換】
-
BCLアンテナのメンテナンス【番外】
-
先週の続き Arduboy互換機
-
Si4735モジュールの報告
-
汎用広帯域アンプアンプIC BGA420の実験
-
週末は引きこもり。
-
Si4735ラジオチップを中華から取り寄せ使用してみました。
-
BCLアンテナのメンテナンス
-
Si4735DSPラジオを久しぶりに製作しました。
-
Si4735モジュールでSSB受信
-
人柱版のVN-L5(通称 黒鬼)を製作してみました。
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
リンク集
最新コメント
Twitter
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
pup