pupのブログ

数十年ぶりに無線復活組です。ラジオや無線周辺の電子工作、実験の記録をしていきます。 実験大好きMNLさんに紹介されましたAFフィルターの後継機とSi473xDSP Radio FULL DIP Ver5の頒布中です。2023/11/24 詳しくはhttps://pup.doorblog.jp/archives/57710915.html

APB-3

備忘録(mcHFをAPB-3で測定)

APB-3の使い方を手探りで試しながら勉強中です。
測定対象は手っ取り早く「mcHF」に決めて早速テストしていきます。

まずは、LPFを「ネットアナライザー」で見てみました。

先に、RFアナライザで簡単に特性を見てみる事に。
IMG_20180505_082541
カットオフはよさそうですが・・・。
さて、APB-3に変えて再度確認してみます。
IMG_20180505_083859

80mB
80M
40mB
40M
20_30mB
20_30M
15_17_12_10mB
15 to 10M

RFアナライザーで観測してみましたが、同じようにカーブ・・・?
想像していたLPFの特性と違うため色々触ってみましたが???

こんどは、スペアナの機能を使って「TX IQPhaseとBalanceの調整を確認してみます。
以前、簡易的にSDRで簡単に済ませていましたが、今回APB-3にATTを挟んで観測して再調整しました。

結果
調整前(80mB)
80mB_IQ
調整後(80mB) 
80mB_IQ_CAL
調整後(10mB)
10mB_IQ_CAL


最終的に送信波の波形を確認します。
80mB
80mBIQ調整後の送信波形
40mB
40mBIQ調整後の送信波形
20mB
20mBIQ調整後の送信波形
17mB
17mBIQ調整後の送信波形
15mB
15mBIQ調整後の送信波形
12mB
12mBIQ調整後の送信波形
10mB
10mBIQ調整後の送信波形


こんな結果でした。
どのバンドも3~5MHz辺りに不要な電波を出しているようですが、原因が良くわかラりません。


APB-3の使い方は全くの手探りで今回は、JL1VNQさんの記事に有った画像を参考にさせていただきました。
※「猫に小判」にならないようにシッカリとこれから勉強していこうと思います。

最後にQRP Power meterのケースですが、テレビを見ながら少しづつ削っていましたが、ほぼ完成しましたのでUPしておきます。(基板がGW前に届くように書き上げ注文しましたが間に合わないようです・・・)
中身は空っぽです。 
line_1525501894223

APB-3入力保護しました。

APB-3ですが、諸先輩方の情報を拝見していると、DAC(AD9707)が壊れてしまう事があるようで皆さん色々な対策を講じられているようです。

先日も北神電子サービスさんも同じように壊れた様子で、私も早々に対策したいと思います。

まずは、改造前のネットワークアナライザーの測定を状態です。
50Ω

IMG_20180428_105642

具体的には、DCカット用のコンデンサーを入力に追加とダイオード2個を入れておきます。

IMG_20180428_120342

ここで、もう一度ネットワークアナライザーの測定を見てみます。
DC_カットCとD追加50Ω





APB-3購入しました。

先日、APB-3を購入しました。
前々から欲しいと思っていましたが、ついに購入に踏み切れました。
IMG_20180404_224145

キットとなっていますが、コネクター類の取付だけですので簡単です。
IMG_20180406_230155
組立説明書に書かれている通りに電圧チェック→問題なし。

IMG_20180407_094715
IC6(ADC1610) と IC1(XC9SLX9)は発熱が多いので、
クールスタッフを付けるように指示されていますが、
仮に手持ちの放熱板を取り付けて完成させました。
(外れてショートする前にクールスタッフに交換の予定です。)

と、ここまでは順調に進みましたが、問題が発生。

ソフトは事前に最新版をおじさん工房のサイトからダウンロードしていましたが、「FT232H の EEPROM書き込み」をする際に必要な「apb3_ht232h_template.xml」が見当たりません。

仕方なく、付属のCD-ROMからCOPYするつもりでしたが、なんとCD-ROMの中身が「TLS-1」用になっています・・・・。

ラベルはあっているのですが・・・。
IMG_20180405_205613


おじさん工房のサイトを探し回っても発見できず、関ハムでお世話になっている橋本さんにヘルプメールを出して、COPYをいただき先に進むことができました。

その後は説明書の手順で進み無事動作しました。
先日製作したステップアップATT
(ATTはアクリルでサンドイッチしてみました。
高級感が出ていい感じ・・。自画自賛(;^_^A)
IMG_20180407_152951

bandicam 2018-04-07 15-29-26-702

ついでにRFアナライザーも調整してみました。
IMG_20180407_124024

これから、色々と活躍してくれる測定器が手に入りましたが、送信品質チェックに使うために耐圧の大きいアッテネーターが欲しくなりました。

ボチボチ、測定に必要な機材を集めていこうと思います。
Translate
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Twitter プロフィール
最新コメント
アーカイブ
プロフィール

pup

  • ライブドアブログ