pupのブログ

数十年ぶりに無線復活組です。ラジオや無線周辺の電子工作、実験の記録をしていきます。 実験大好きMNLさんに紹介されましたAFフィルターの後継機とSi473xDSP Radio FULL DIP Ver5の頒布中です。2023/11/24 詳しくはhttps://pup.doorblog.jp/archives/57710915.html

アンテナ

受信設備のご紹介(アンテナ編No.3)メインアンテナのΔLOOP-Xです。

前回、ΔLOOP7を紹介しましたが、今日は日々大活躍中のΔLOOP-Xのご紹介です。

このアンテナは、同調モードと非同調モードが室内BOXの切替でできる事が最大の特徴です。
また、室外BOXと室内BOXの接続をLANケーブルを使うことも独特です。

非同調モードは、その名が示すように操作も無く楽てすね~、パンチは無いですがSNが非常によくノイズが非常に少なく静かです。スキャンしていると、突然放送が聞こえる感じです。

一方、同調モードは、チューニングの楽しさと、非常にパンチがあります。

私の使い方としては、非同調モードでスキャンし、同調モードに切り替えて一本釣りしています。

同調モードのチューニング作業も楽しみとなっています。(病み付きです。)

動作している動画も記事にしていますので合わせてごらんいください。「ΔLOOP-Xの動画(非同調と同調の切替の動画です。)
現在のシャックのΔLOOP-X室内BOXです。
(その他:ワンセグUSB(TV28Tv2DVB-T(R820T))+HFコンバーター(TT@北海道さん製)です。)
DLX説明
※上記の写真は、機能追加した今現在の室内BOXです。

現在の室内BOXですが、当初は「同調モード」でMW(中波)未対応でしたが影山さんが追加を公開されました。お陰で、毎日の中波DXに大活躍しています。(上段左から2個目のスイッチです。)

また、記事上にPreAMP ONと表示しているところは、室内BOXに内臓しているものです。(上段一番左のスイッチです、+15dBに設定しています)

次に、アンテナ直下の室外BOXです。
CIMG1311

赤と黒の端子に、LOOPエレメントを接続し、真ん中のRJ45は、室内BOXと接続用です。
室外BOXと室内BOXの接続に、LANケーブルを使っている事もこのアンテナの特徴でしょうね。

製作は、影山さんがWEB公開されている回路図と、内部写真を参考にユニバーサル基板CADの「PasS」をつかいって基板の設計をしました。

ちまちま、接続図面を起こしていましたので、半月から1ヶ月程度かかったように思います。

内部の部品は、あらかた以前に製作した時に予備で買っていたいた部品と、ΔLOOP7の分解で取って置いた部品を使用しました。買い足したのは、ケースとRJ45変換基板、その他小物を少しでした。

ユニバーサル基板で製作しましたので、ジャンパーを接続のたびに、回路図に蛍光ペンで接続を確認しながらの作業で、ほぼ2晩かかりの大工事でした。

ラッキーな事に一発で無事、動作しました。

室外BOX基板(製作途中)です。
CIMG1313
「非同調」部分が完成し「同調」部分を組み立て始めたタイミングの写真です。

CIMG1318
ほぼ完成の室外BOX

次に、室内BOXのパネル部分の組み立て
CIMG1308
 
次に、ボートです
CIMG1337


メンテナンス性は良いですが、高周波的にはあまり良くないですね。
配線がごちゃごちゃするのは、気になりますので、見た目とメンテナンス性を取りました。
まぁ~素人なのでこんな感じでよしとしました。
(信号線だけは同軸ケーブルに変更のため、細い同軸ケーブルは調達済みですが、やる気が起こらずほったらかしになっています。(汗)
室内BOXの完成です。 
CIMG1310
 
最後に、各部の電圧チェックと、差動アンプのヌル調整風景です。
CIMG1316
 
室内BOXは調整箇所が無く、室外BOXのみの調整でした。

後は、防水とエレメントです。

CIMG1370

防水ケースは、100均のタッパを使いました。エレメントはアルミパイプ1mを3本を逆三角形にビス止めし製作したものをケーブル止で、タッパに固定しています。(安くできました。)
CIMG1328
エレメントの全体です。下のΔはLOOP10or9ですね~。
2Fのベランダから、軒上にだして使っています。 一応手動ですが回転できるようにしています。
CIMG1513
ベランダ手すり部分に、水道管のつなぎ用パイプを2本固定しています。
このパイプは、上のパイプとした下のパイプが少しズレて固定となってしまいました。

マストを通して見ると、かなり摩擦がありましたので、この摩擦を利用してアンテナの高さを自由に変える事ができるようになっています。(偶然です!!笑!)
(風の強い日は軒下に取り込む事ができ、かなり便利です。)

このΔLOOP-Xは、小型で、かなり高性能ですので、マンション住まいの方も設置できる方も多いのではないでしょうか。

追記(4/14 23時):この記事の製作途中の写真は、製作当初のものです。(昨年12月撮影)現在は、室内BOX室外BOXともに影山さんが追加機能で、非同調モードのMW-TRAPとモード表示LED(2色化)と同調モードの中波対応しています。(一番最初の写真が、今日現在の室内BOXです。)

回路図で製作できる方に限定されますが、「ノイズでお困りの方」、「アンテナ設置場所が限られている方」に、お勧めのアンテナですよ~。(製作本、実体配線図などがありません。)

また、TT@北海道さんもLOOPアンテナのキット化の予定があるようなので、そちらも非常に楽しみです。
http://ttrftech.tumblr.com/post/47784787713/small-magnetic-loop-antenna-for-hf-dongle-receiver 

最後に、影山さんΔLOOP-Xの回路公開ありがとうございました。この場をお借りして、お礼申し上げます。
設計者:影山さんのWEB http://www.kit.hi-ho.ne.jp/akage/DLOOPX.html
            ブログ http://sky.ap.teacup.com/akagebcl/

突然50MHzのアンテナ製作しました。No.2

50MHzのアンテナを実際に使ってみました。

今まで50MHzを聴くときは、ΔLOOP-Xを使用していましたので、基準はΔLOOP-Xですが感想は「まあまあ」ですね。ロッドアンテナなのでたいした事が無いはずとの思いも半分正解でした。

ただし、144MHzではΔLOOP-Xよりスコブル感度が良い結果となりました。
今まで、あまり聞こえないなぁ~、昔はアマ無線のブームだったから空きチャンネルが無かったけど、今はガラガラと言う印象でしたが、このホイップで聞くと、まずまず聴こえてきます。

ΔLOOPと比べても、非常に良く聞こえるアンテナでした。
・・・・ΔLOOPで144MHzを聞く事がそもそも、違っていますよね~。短波用のアクティブアンテナなので当たり前ですね。

ちなみに、本題の50MHzはΔLOOP-Xの方が少し良い感じでした。

画像は、144MHzのFMモービルを受信しています。
144MHz_1113
明日、もう少し試してみます。



 
Translate
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Twitter プロフィール
最新コメント
アーカイブ
プロフィール

pup

  • ライブドアブログ