ラジオ製作
本日、JH4ABZ OM新たなfwの入ったpicが送られてきました。
中身はお楽しみと言うかいたずらですと聞かされていましたので、早速セットしてみたところ下記の動画の様子でした。
中身はお楽しみと言うかいたずらですと聞かされていましたので、早速セットしてみたところ下記の動画の様子でした。
私のコールサインで始まるサプライズでした。
感謝です。
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
ラジオですが、前回は周波数カウンターの表示部を完成させましたがメインの基板もほどなく完成。
BCLを復活したころから気になっていた「JH4ABZ」OMの記事に4桁LED周波数カウンターを内蔵させてみました。
(元々公開されているJH4ABZ OMの記事は真空管用で、-455KHzする仕様でしたが今回+455KHzシフトに改良してもらったPICを頒布していただきました。)
フロントパネルは
本当は学生の頃よく使っていた「サンハヤトのインスタントレタリング」を使うつもりでしたが高価ですので取りやめて、今回初めての試みで転写シールを使ってみました。
使った感想ですが、要領は昔のプラモデルのシールと同じで水浸して転写と世代的に私と同世代の方であれば一度経験していると思いますので簡単です。
耐久性もそれと同じですのであまり期待できませんね~。
まっ、インスタントレタリングも同じですので良しとします。
電源回路、その他、配線の整理などをして完成です。
今回はBFO付きですので一応SSBも復調できますが選局が微妙過ぎて実用的ではなかったですね。
(左のスイッチがBFOスイッチです)
BCLを復活したころから気になっていた「JH4ABZ」OMの記事に4桁LED周波数カウンターを内蔵させてみました。
(元々公開されているJH4ABZ OMの記事は真空管用で、-455KHzする仕様でしたが今回+455KHzシフトに改良してもらったPICを頒布していただきました。)
フロントパネルは
本当は学生の頃よく使っていた「サンハヤトのインスタントレタリング」を使うつもりでしたが高価ですので取りやめて、今回初めての試みで転写シールを使ってみました。
使った感想ですが、要領は昔のプラモデルのシールと同じで水浸して転写と世代的に私と同世代の方であれば一度経験していると思いますので簡単です。
耐久性もそれと同じですのであまり期待できませんね~。
まっ、インスタントレタリングも同じですので良しとします。
文字は白の方がよかったなぁ~(;^_^A
電源回路、その他、配線の整理などをして完成です。
今回はBFO付きですので一応SSBも復調できますが選局が微妙過ぎて実用的ではなかったですね。
(左のスイッチがBFOスイッチです)
週末は、μSDXの製作、山、その他スケジュールが沢山ありました。
日曜日の午後からちょっとラジオの製作の続きです。
一旦、ラジオのフロント部を分解して、周波数カウンターの窓を開けました。
いつもはアクリルやABSで慣れもあり、そんなに時間はかからないと踏んでいましたが、この窓を開けるだけで夕方までかかってしまいました(;^_^A。
次の週末には内臓させたいと思っています。
PS
μSDXはVX-1のスピーカーマイクを付けて簡単にテストしましたがSSBの変調がのりませんでした。
接続違いかもしれませんので、次回はそのあたりから再開したいと思います。
(スピーカーからはそれなりの音量で受信できますし、PTTもちゃんと反応するので接続に問題はないかもしれませんね~、ボチボチ調べて行きたいと思います。)
日曜日の午後からちょっとラジオの製作の続きです。
一旦、ラジオのフロント部を分解して、周波数カウンターの窓を開けました。
いつもはアクリルやABSで慣れもあり、そんなに時間はかからないと踏んでいましたが、この窓を開けるだけで夕方までかかってしまいました(;^_^A。
そのままでは表示が見づらいので100均で買ってきた下敷きを切ってフィルターにしました。
最後に表示の配線までして今日はここまでとしました。
次の週末には内臓させたいと思っています。
PS
μSDXはVX-1のスピーカーマイクを付けて簡単にテストしましたがSSBの変調がのりませんでした。
接続違いかもしれませんので、次回はそのあたりから再開したいと思います。
(スピーカーからはそれなりの音量で受信できますし、PTTもちゃんと反応するので接続に問題はないかもしれませんね~、ボチボチ調べて行きたいと思います。)
本日は日課の山登り(ただのウォーキングですね(;^_^A)の後、仮ケースを作りました。
電源は未完成ですが一旦配線して今日はここまでにします。
ATU-100用のタカチ防水ケースが入荷したようですので、来週はそれれから完成させていくつもりです。
PS
μSDXの基板も早ければ週末に届きます。部品もそのころには揃う予定ですのでこのラジオはしばらくこの状態になるかもしれません(;^_^A
10/12追記
周波数カウンターは正常に動作し始めました。
単なるたわしの勘違いで部品の取り違えていました(;^_^A
次の課題はチューニング範囲が大きすぎますので手当を考えます。
いつもの手持ち生基板を切り出して製作。
スピーカーは下にしました。
仮ケースの最終はこんなイメージです。
電源は未完成ですが一旦配線して今日はここまでにします。
ATU-100用のタカチ防水ケースが入荷したようですので、来週はそれれから完成させていくつもりです。
PS
μSDXの基板も早ければ週末に届きます。部品もそのころには揃う予定ですのでこのラジオはしばらくこの状態になるかもしれません(;^_^A
10/12追記
周波数カウンターは正常に動作し始めました。
単なるたわしの勘違いで部品の取り違えていました(;^_^A
次の課題はチューニング範囲が大きすぎますので手当を考えます。
Translate
最新記事(画像付)
-
スイッチサイエンスさんから「M5ジャンク」その3
-
Si4732-A10を試す
-
スイッチサイエンスさんから「M5ジャンク」その2
-
スイッチサイエンスさんから「M5ジャンク」到着
-
簡単なVFOの製作(Si5351a) 完成
-
簡単なVFOの製作(Si5351a) No.2
-
簡単なVFOの製作(Si5351a)
-
QCX-mini 5W CW transceiverキット 完成
-
QCX-mini 5W CW transceiverキット No2
-
MachiKania type MでDSPラジオを製作
-
QCX-mini 5W CW transceiverキットが到着しました。
-
完成の連絡を頂きました。その3
-
2020年の「まとめ」
-
完成の連絡を頂きました。その2
-
完成の連絡を頂きました。
-
年末の頒布
-
#はんだ864の受信に挑戦してみた。
-
【備忘録】Airspy HF+ DiscoveryのFWアップ
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」番外編
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その7 完成しました。
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その5 完成しました。
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その6
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その4
-
μSDX製作②
-
μSDX製作①
- 備忘録(未完成のプロジェクト)
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その3
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その2
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」
-
DSP 4Band Radio KIT(RX-5)の製作
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その5
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その4
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その3
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その2
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作
-
ATU-100 miniキットが到着しました。
-
Si4735DSP Radioのオールモード化のその後。。。
-
50MHzクリコンの製作 【完成しました。】
-
50MHzクリコンの製作
-
「Si4735DSP Radio」と「Arduboy 互換機」の完成連絡をいただきました。
-
Arduboy 互換機の製作
-
「Si4735DSP Radio改良版」の再頒布の完成連絡をいただきました。
-
パネルを新調しました。
-
Si4735DSP RadioにPU2CLRスケッチを移植してSSB受信に挑戦
-
「Si4735DSP Radio改良版」の完成連絡をいただきました。
- GWもあと一日
-
GWは前半は頒布の準備
-
Si4735DSPラジオ改良版
-
BCLアンテナのメンテナンス③【動作確認、測定】
-
BCLアンテナのメンテナンス②【現象確認~部品予測交換】
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
リンク集
最新コメント
Twitter
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
pup