アマチュア無線申請
ようやくミスを発見できました。
全く予想していなかったDDSのフットプリント製作ミスでした。
原因がわかると、何てことありませんが絶対にセンサー部だと思い込んでいましたので、原因究明に異常な時間がかかってしまいました。
それらしい画面になりました。
後は、オフセットで調整ですね。国慶節の時期ですので、再発注してもかなり遅れそうですので、手修正も含め検討したいと思います。
でも、今回ばかりはこの基板を使っての完成を諦めてしまいそうになりましたが、何とか原因が見つかり、ちょっとほっとしています。
PS
アンテナ工事もそろそろベストシーズンですので、流石に焦り始めました(;^_^A。
【10/7追記】
elecrowさんは、本日から操業するようなので先ほど修正基板を発注しておきました。
ちなみに、今日と明日は仕事の予定です・・・。
全く予想していなかったDDSのフットプリント製作ミスでした。
原因がわかると、何てことありませんが絶対にセンサー部だと思い込んでいましたので、原因究明に異常な時間がかかってしまいました。
BBを使って仮接続
それらしい画面になりました。
後は、オフセットで調整ですね。
でも、今回ばかりはこの基板を使っての完成を諦めてしまいそうになりましたが、何とか原因が見つかり、ちょっとほっとしています。
PS
アンテナ工事もそろそろベストシーズンですので、流石に焦り始めました(;^_^A。
【10/7追記】
elecrowさんは、本日から操業するようなので先ほど修正基板を発注しておきました。
ちなみに、今日と明日は仕事の予定です・・・。
昨日完成したと思いましたが、どうも動きがおかしいのでブレッドボードにもう一つ組みなおしながら回路のチェックをしてみました。
回路の間違いを1か所発見しましたので、修正しましたがやはりSWRがおかしい。
もちろんスケッチでオフセット修正しても全くおかしな結果になってしまいます。
結局、ブレッドボードで試すと正常に動作します。
ん・・・・・・
ブレッドボードで上手くいかない経験は何度かしましたが、プリント基板にしてダメは経験なしですが、基板上の配線の取り回しがまずくて干渉してしまっているのでしょうかね~。
無駄だと思いながら、一旦すべての部品を外して新品PCBに交換しましたがもちろん結果は同じでした。
今回は、全く原因がつかめずちょっとお手上げ状態です。
とにかく、バラックでは動きますので回路ミスのはずなんですが、見当たりません。
しばらく悩みそうです。
回路の間違いを1か所発見しましたので、修正しましたがやはりSWRがおかしい。
もちろんスケッチでオフセット修正しても全くおかしな結果になってしまいます。
結局、ブレッドボードで試すと正常に動作します。
ん・・・・・・
ブレッドボードで上手くいかない経験は何度かしましたが、プリント基板にしてダメは経験なしですが、基板上の配線の取り回しがまずくて干渉してしまっているのでしょうかね~。
無駄だと思いながら、一旦すべての部品を外して新品PCBに交換しましたがもちろん結果は同じでした。
今回は、全く原因がつかめずちょっとお手上げ状態です。
とにかく、バラックでは動きますので回路ミスのはずなんですが、見当たりません。
しばらく悩みそうです。
朝から、ケース加工の続きです。
基板固定用のエンボスを
2mm削りました。
2mm削りました。
ABSなので、ニッパでも簡単に切れます。
微調整は模型用のヤスリを使いました。
(小さなヤスリですが、良く削れます。)
デジットさんで170円ほどで購入したものです。
基板の製作ですが、まずはいつものように充電回路から組み立てて、バッテリーの充電電圧をチェックしたところ、出力がありません・・・・
無事に動作確認が取れました??。・・・(本日の結果は、最後に)
次に、LCDの保護フィルムを貼り付け
mcHFで使ったフィルムの残りほ利用しました。
最後に、光ファイバーをホットボンドで固定して基板上の充電状態表示用LED
の光をフロントパネルで見えるようにしました。
こんな感じです。
これで完成です。
ちなみに、micro USBの穴が上方向に大きすぎました(;''∀'')
なぜ間違ったのか???
と、ここまでは、まずます順調でしたが、
その後ダミーロードを接続して確認したところ、SWRがおかしいな値になっていて
スケッチで調整していますが、中々うまく行かず今日は一旦タイムアップとなりました。
回路も再度チェックする必要がありそうです・・・・
ps
そういえばまだ、TSSさんから保証認定の件、音信不通ですでした。
9/11に出しましたので、そろそろ3週間です。噂通りなら、あと2-3週間
待つことになるんでしょうね。
微調整は模型用のヤスリを使いました。
(小さなヤスリですが、良く削れます。)
デジットさんで170円ほどで購入したものです。
基板の製作ですが、まずはいつものように充電回路から組み立てて、バッテリーの充電電圧をチェックしたところ、出力がありません・・・・
回路図を見てみると1ピンと3ピン、4ピンと5ピンが間違っていました(;''∀'')
☟間違い
☟こちらが正解
パターンをカットやジャンパーはせずに、ICを裏返しして
装着すればクリアーできますね、良かった。
次に、昇圧モジュールとCRを取り付けて、各電圧をチェック
問題なさそうですので、モジュールを実装
パターンをカットやジャンパーはせずに、ICを裏返しして
装着すればクリアーできますね、良かった。
次に、昇圧モジュールとCRを取り付けて、各電圧をチェック
問題なさそうですので、モジュールを実装
無事に動作確認が取れました??。・・・(本日の結果は、最後に)
次に、LCDの保護フィルムを貼り付け
mcHFで使ったフィルムの残りほ利用しました。
最後に、光ファイバーをホットボンドで固定して基板上の充電状態表示用LED
の光をフロントパネルで見えるようにしました。
こんな感じです。
これで完成です。
ちなみに、micro USBの穴が上方向に大きすぎました(;''∀'')
なぜ間違ったのか???
と、ここまでは、まずます順調でしたが、
その後ダミーロードを接続して確認したところ、SWRがおかしいな値になっていて
スケッチで調整していますが、中々うまく行かず今日は一旦タイムアップとなりました。
回路も再度チェックする必要がありそうです・・・・
そういえばまだ、TSSさんから保証認定の件、音信不通ですでした。
9/11に出しましたので、そろそろ3週間です。噂通りなら、あと2-3週間
待つことになるんでしょうね。
レーザーカットしてきました。
ABS素材を切るのは初めてでしたが、少しカットして後が溶けて盛り上がってしまったところがありまね~。
レーザーパワーを少し絞って、数回に分けると上手く切る事ができそうです。
ABS素材を切るのは初めてでしたが、少しカットして後が溶けて盛り上がってしまったところがありまね~。
レーザーパワーを少し絞って、数回に分けると上手く切る事ができそうです。
汚れも付着して後の掃除が面倒ですので、
次は周りをマスキング。
汚れは思いの外広範囲に広がるようなので、
大きくマスキングするべきでした。
マスキングの効果はありました。
ただ、切り口はススが付着していますので掃除の必要があります。
フラックスクリーナーと、キムワイプで掃除。
綺麗になりました。(見えないところのススは面倒なのでそのままです(;^_^A)
ケース内部のスペーサーの高さを2mm削る予定ですが、基板の組み立てと一緒に明日やろうと思います。
次は周りをマスキング。
汚れは思いの外広範囲に広がるようなので、
大きくマスキングするべきでした。
マスキングの効果はありました。
ただ、切り口はススが付着していますので掃除の必要があります。
フラックスクリーナーと、キムワイプで掃除。
綺麗になりました。(見えないところのススは面倒なのでそのままです(;^_^A)
カットは、いつもお世話になっているCo-BOXさんで作業してきましたが、準備も合わせて10分程度とダンドリが良くなってきました。
ドリルとカッターやヤスリで作業すると半日くらいかかりますが、ほんとにレーザーカット楽ですし、綺麗に仕上がります。
ドリルとカッターやヤスリで作業すると半日くらいかかりますが、ほんとにレーザーカット楽ですし、綺麗に仕上がります。
ケース内部のスペーサーの高さを2mm削る予定ですが、基板の組み立てと一緒に明日やろうと思います。
Translate
最新記事(画像付)
-
50MHzAMトランシーバーの製作 No.3
-
50MHzAMトランシーバーの製作 No.2
-
TyniJoypadを限定頒布します。
-
50MHzAMトランシーバーの製作
-
金剛山で移動運用のテスト
- 【参加者募集】「関西自作の会 新年会」を1月4日土曜日に開催します。
-
アッテネーターの製作
-
RIGOL DSA815TGが届きましたが・・その後
-
RIGOL DSA815TGが届きましたが(;^_^A。
-
UV-5R スプリアス測定 No.4
-
Si4735ラジオを使って簡単な実験
-
TyniJoypadの完成の連絡が入りました。
-
UV-5R スプリアス測定 No.3
-
UV-5R スプリアス測定 No.2
-
UV-5R スプリアス測定。
-
Si4735DSP Radio完成の連絡をいただきました。
-
第六回「関西自作の会」
-
金剛山、やみつきになってきました。
-
町内の子供向けゲーム工作→自分のお気に入り機製作
-
夏休みが終わります。
- 【参加者募集】関西自作の会 9月7日土曜日に開催します。
-
オーディオフィルターの完成メールをいただきました。
-
関ハムで預かってきた修理品②
-
関ハムで預かってきた修理品①
-
関ハム2019 2日目。
-
関ハム2019 1日目終わりました。
-
関ハム2019の頒布品の紹介
-
AFフィルター(MAX7400 LPF)の実験⑥関ハム頒布の準備中
-
関西アマチュア無線フェスティバル2019出展場所が決まりました。
- 【参加者募集】関西自作の会 7月19日金曜日に開催します。
-
AFフィルター(MAX7400 LPF)の実験⑤関ハム頒布の準備中
-
AFフィルター(MAX7400 LPF)の実験④完成しました。
-
UPコンバーター②とHPFのテスト
-
AFフィルター(MAX7400 LPF)の実験③
-
AFフィルター(MAX7400 LPF)の実験②
-
「第四回 関西自作の会」開催しました。(5/4)
-
AFフィルター(MAX7400 LPF)の実験
-
μBITXにSWR計を増設しました。
-
Si4735のQFNパッケージでラジオモジュール製作
- 【参加者募集】関西自作の会 5月4日開催します。
-
50MHzのアンテナ製作完成。
-
50MHzのアンテナ製作
-
友人用のアンテナアナライザーの製作
-
Si4735DSPラジオ用のスピーカーできました。
-
【組立時の注意】関西ハムシンポで頒布品の組立について
-
関西ハムシンポジュームに参加しました。
- 「第三回 関西自作の会」開催しました。(3/9)
-
関西ハムシンポ2019に参加します。
-
Si4735DSPラジオ用のスピーカーを設計中。
-
WSJT X-Portable0.5を試してみました。
QRコード
「Amazonライブリンク」は提供を終了しました。
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
リンク集
最新コメント
Twitter
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
pup