pupのブログ

数十年ぶりに無線復活組です。ラジオや無線周辺の電子工作、実験の記録をしていきます。 実験大好きMNLさんに紹介されましたAFフィルターの後継機とSi473xDSP Radio FULL DIP Ver5の頒布中です。2023/11/24 詳しくはhttps://pup.doorblog.jp/archives/57710915.html

RaspberryPi

「Raspberry Pi Pico版 Xeviousもどき」を試す

先日、Twitterで「Xeviousもどき」のRaspberry Pi Pico版を移植された事を知り、バイナリーを公開されましたので、早速試してみました。

公開ページは

難なくバラック動作。
Arduinoのシールド基板に取り付けて「3和音PWM」とJOYSTICKを増設して一応完成。
どうせなら、ケースに入れようと思い、アクリル板か3Dプリントを考えていましたが市販
のゲーム機を改造するアイデアが浮かびアマゾンで物色中に、既に同じ方法で完成された方がいらっしゃいましたので、同じゲーム機を購入して中身を入れ替え作業を始めました。



内部を見てみると各部間はコネクター接続であったり、電源スイッチ、イヤホンジャック、USB給電と単三電池ボックスなど、そのまま流用できそうです。

まずは、LCDも2.8インチで発色もわりと綺麗なので流用できないか試してみました。

24PINのLCDと外観からわかりますが、コントローラーが全く見当もつきませんがピンアサインは見当が付きますので実験してみました。

下図が今回の接続した物です。
元々のマイコンが動作しないようにマイコン-LCD間との信号線と電源ラインはカットしています。

PINアサイン


結果は、正常な表示になりませんでした。
残念・・・。

LCDは合いそうなタイプを中華から取り寄せて再度やってみます。
上手くいくようなら一気に今回購入したゲーム筐体に押し込みたいと思います。

いっそ、メイン基板と同寸法で、「Raspberry Pi Pico版 Xevious」専用のPCBを起こせば綺麗に収まりそうですね~。

WSJT X-Portable0.5を試してみました。

uBITXのFWを公開されているKD8CEC OMの記事を見ていると、RaspberryPi3と小型LCDを使い「Wsjtx-Portable」を公開されています。

1年ほど前の記事になり、最近のWSJT-Xのバージョンではないため正常に動作するか不明でしたが一度試してみる事にしました。

今回RaspberryPi3は手持ちでを使い、「3.5インチLCD」は新規購入しました。
買ったLCDはこちらです。私が買ったときの価格は約2500円でした

Create Wsjtx-Portable (Version 0.5)のページを参考にインストールを進めて少しはハマったポイントを備忘録として書いておこうと思います。


まず最初に、LCDのドライバーインストールですがCEC氏の書かれている手順(ドライバー)では画面表示が全くしませんでした。

WEBで調べてドライバーはここのサイトからダウンロードした物を使うと上手くいきました。
ちなみに、インストールは下記のコマンドです。
 
 0. sudo rm -rf LCD-show
  1. git clone https://github.com/waveshare/LCD-show.git
  2. cd LCD-show/
  3. sudo ./LCD35-show
ついでに、座標の調整用のソフトは別途下記のコマンドでインストールして
タッチパネルの原点調整もしておきました。(やらなくてもだいたい合っていましたが・・・。)

 sudo apt-get install xinput-calibrato

次に、wsjt-x1.8.0をインストールすることになっていましたが、すでに過去のバージョンになっているようで、今回は1.9.0rc4をインストールして、下記の設定でmchfに接続しましたが・・・・下記に続きます。

bandicam 2019-02-15 20-08-07-970

bandicam 2019-02-15 20-21-14-643

結果、CAT制御は正常、AUDIO(送受信音)も正常ですが、全くデコードできませんでした。
WSJT - X2.0に更新したところ上手くデコードできました。
手順としてはターミナルソフトで接続→インストールファイルをRaspberryへ下記の手順で転送。
Tera-Termで接続して「SSH SCP」
bandicam 2019-02-15 23-28-35-978

wsjtx_2.0.0_armhf.deb
をダウンロードして、「SEND」
bandicam 2019-02-15 23-29-02-653
転送ができたか、「ls」でファイルの確認
bandicam 2019-02-15 23-29-09-368

下記でインストールする
sudo dpkg -i wsjtx_2.0.0_armhf.deb
bandicam 2019-02-15 23-29-32-123

やっとデコードできるようになりました。 
bandicam 2019-02-15 23-39-18-713

ダミーロードで送信も正常を確認。
bandicam 2019-02-15 23-45-33-336

【参考】
1.9.0をインストールせずに2.0.0をインストールした場合はうまく起動しませんでした。
★2.0.0を手動でインストールした場合は下記の方法で上手く動作するようになりました。

手動で2.0.0をインストールして
改めて下記方法でインストールする。

「設定」「ADD/Remove Softeeare」の検索で
bandicam 2019-02-16 16-20-15-943
「WSJT」を検索
「WSJT-X Digital Modes for Weak Signal Communication ・・・
wsjx-2.0.0」
をチェックして、「OK」
bandicam 2019-02-16 16-24-38-389

********************************************************************************

最後に、「WSJT  X-Portable0.5」をインストールですがここでも少しハマってしまいました。
インストール自体は簡単に終わりますが、HDMIディスプレイから3.5LCDに変更すると再起動中のメッセージは3.5LCDで表示されるものの肝心のディスクトップの表示がされません。

VNCの表示は正常に.3.5インチサイズに切り替わるので不思議な現象です。

もう一度
  1. cd LCD-show/
  2. sudo ./LCD35-show
を流して正常に表示されて一応動作も正常にできるようになりました。


bandicam 2019-02-16 16-46-37-168


bandicam 2019-02-16 16-46-51-885

キーボードの色が薄くて見ずらいところは原因不明です。
ドライバーの加減でしょうかね~?
bandicam 2019-02-16 16-47-39-985

bandicam 2019-02-16 16-47-55-903

少し不具合もありますが、運用上あまり支障のない部分ですので、このままで良しとします!

【2/17 追記】
 受信は正常にできていましたが送信がダメのようです。(送信動作はしていますが、デコードできません)
 たぶんポータブルでの送信が旧バージョンの部分を使っているためではないかと
 推測します。

 
これから、春に向けてデジタル移動運用の準備も整いました。
暖かくなったら近くで簡単な移動運用も計画したいと思います。

Raspberry PiでKiCadを試す。「以外に快適動作にびっくりしました」

今日は、Raspberry Piで基板CADの「KiCad」を試してみます。

まずは、インストールからです。
 sudo apt-get install kicad
bandicam 2015-03-21 12-52-18-306

当たり前ですが、windows版と一緒ですね。
bandicam 2015-03-21 13-12-29-931

起動してみると、すでに日本語になっています。
bandicam 2015-03-21 13-12-43-472

今設計中の回路図を読み込んでみました。
モジュールが一部ありませんが、問題なく読み込めています。
操作的にも、WIN版と同じですね。
bandicam 2015-03-21 13-29-05-277

pcbnewを読み込もうとしましたが、
現在私が使用しているBZR4022と違いますので読み込めません。

適当なNETを作り使ってみましたが、回転/移動/縮小/拡大など基本操作も
それなりに快適に動作しています。
bandicam 2015-03-21 13-37-15-457

バージョンは、windows版のBZR3256あたりだと思います。
bandicam 2015-03-21 13-39-03-295

ちょっと触ってみた感じですが、快適に使用できたことにびっくりです。

こんなに小さいボードでCADが使えることにおどろいてしまいますね~。

Raspbian(Ver.Feb2015)にxbmcをインストールしYouTubeを見る。

本題とは関係ないですが、NOOBS Lite1.4となっていましたので、Raspbianの再インストールから始めましたが、私の環境ですとどうも調子悪い!!。(Raspberry Pi 2を使用しています。)

仕方なく、Raspbianのイメージで再インストールしました。

bandicam 2015-02-22 14-51-00-823
NOOBSとは違い、上記ページよりダウンロードしたzipファイルを解凍するとイメージファイルができます。

このイメージをSDカードに書き込んで設定するだけで使用できます。

イメージの書込みですが、「Win32DiskImager」というツールを使用します。
以前の記事で、イメージバックアップの説明をしたときに使用したツールです。

bandicam 2015-02-22 14-58-43-020

イメージをsdカード書込みが完了したら、Raspberry Pi 2にセットと画面、キーボード、LANを接続して起動するして各種設定をします。こちらの記事の手順です。

標準ブラウザーがどうも「いまひとつ」です。
また、「Chromium」+プラグインの「gnash」環境では、フラッシュが古いというメッセージが出てしまいますし、YouTubeの再生どうもうまくいきません。

別のブラウザー「iceweasel」では検索はまずまずですが、動画がカクカクしてどうもしっくりきません。(sudo apt-get update;sudo apt-get install iceweasel)

というわけで、ブラウザーでYouTubeを見ることをあきらめて、本日は「Raspbian(Ver.Feb2015)
」に「xbmc」をインストールして「YouTube」を見ることができるようにしました。

早速「xbmc」のインストールです。

sudo nano /etc/apt/sources.list
bandicam 2015-02-22 15-05-29-938

deb http://archive.mene.za.net/raspbian wheezy contrib
を追加する
bandicam 2015-02-22 15-07-08-114
 ctrl+o(書込み)
Enter
ctrl+x(nanoの終了)
 
次にインストールです。
 
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-key 5243CDED
sudo apt-get update
sudo apt-get install xbmc

下記ファイルを編集します。
 sudo nano /etc/udev/rules.d/99-input.rules
KERNEL=="tty[0-9]*", GROUP="tty", MODE="0660"
を追加します 
bandicam 2015-02-22 15-33-29-339
 ctrl+o(書込み)
Enter
ctrl+x(nanoの終了)

次にRaspberry Pi 2のグラフィックメモリの設定を変更します。
 
 sudo raspi-config
 「
8 Advanced Options」
bandicam 2015-02-22 17-10-57-963

「3 Memory Split」
bandicam 2015-02-22 17-11-06-076

「128」に設定してください。(最初は64だ思います。)
bandicam 2015-02-22 17-11-21-506

 起動方法は、「Menu」-「サウンドとビデオ」-「Koid Media Center」
14245860995721650507602

これで、「xbmc」が起動します。
ただし、リモートディスクトップ環境の場合は、起動しません!
※私は、ここでかなりの時間悩みました・・・。

1424586127670-90343989

「xbmc」の設定は、この記事を参考に、日本語化、YouTubeアドオンなどを設定してください。

また、以前の記事でも使いました、スマートフォンもリモコンに使うことが出来ましたので、その設定をご紹介します。(Playストアーから「Yats,the XBMC/Kobi Remote」)
「システム」-「設定」
1424595123740-1332329186

「サービス」-「webサーバー」
14245951896801619216290
「HTTP経由でのKodiを有効に」をチェック
ポートに「8080」
を入力

スマホ側も設定を合わせます。
BlogPaint
IPアドレスとポートを設定します。

また、テレビにHDMI接続した場合は、テレビのリモコンで操作できます。
パナソニックのリモコンはまずまず、操作できました。
 
最後に
「xbmc」上の電源アイコンで「終了」すると、画面が真っ暗となります。

回避方法ですが、今のところ不明です。
私はPCから「リモートディスクトップ」で入ってシャットダウンしています。

ラズパイ2で「OpenELEC」をインストールしてテレビでYouTubeを見る。

先日インストールした、「RASPBMC」Raspberry Pi B+にインストールしてみましたが、本日は、Raspberry Pi 2に「OpenELEC」(RPi2)をインストールしてみました。

名前から、Raspberry Pi 2用だと想像します。

今回は、NOOB Lite1.3.12 でインストールしました。

14239758103711315694605
Langageは、Englishのままで進めます。

ダウンロード、数分で完了します。
14239759721991381669178

タイトル画面は、 「RASPBMC」と同じです。
1423976147110-1556189001

設定は、 「RASPBMC」とほぼ同じですので、そちらを参考にしてください。
1.フォント設定 
2.言語設定
3.タイムゾーン設定
 
違いは無線LAN設定ですので、そのあたりだけ記事にします。
 
無線の設定は、「システム」-「OpenELEC」
1423976675225-1489433359
 
「Nttwork」-「Wireless networks」を「Active」にします。
1423976747550813985990

次に、「Connections」のLIST中から、接続するアクセスポイントを選びます。
1423976868028-1173532074


「Connct」を押すと、パスワード画面になりますので、パスワードを設定し
1423977281546-622838741

このあとの設定は、「RASPBMC」とおなじで、YouTubeのアドオンをインストールするだけです。

使用してみての感想ですが、spberry Pi B+ に 「RASPBMC」の組み合わせのときは、操作のたび待たされる感じでしたし、動画を選択してからも再生まで、待たされましたが、今回のRaspberry Pi2 に 「OpenELEC」では、操作も軽々ですし、何より再生がすぐ始まるように改善されました。

これなら、本気使用できそうです。
Translate
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Twitter プロフィール
最新コメント
アーカイブ
プロフィール

pup

  • ライブドアブログ