NOAA
今日も大阪は、雨模様の一日でした。昨日の台風の影響ですね。
さて、本日も昨日の続きでNOAA受信です。
少し、ソフトを変えてみます。
KG-APTは、非常に使いやすく良いのですが、普段私が目にする画像はカラーで、陸地は、緑色・海は青色・
地図が重ねている・・・・といったものがないのかとNETで探すとすぐに、見つかりました。
WXtoimgと言うソフトです。
有名なソフトなので、知っていましたが使い方が難しそうなので、敬遠していました。
しばらく、色々調べているうちに、私でも理解できる説明を発見。
【参考】
http://edu.jaxa.jp/materialDB/downloadfile/78845.pdf#search='noaa%E5%8F%97%E4%BF%A1'
非常にわかりやすい説明文で助かりました。
では、早速インストールして使用してみることにします。
昨日は、SDRソフトにSDR ConsoleV2.2を使用していましたが、ソフトが重く、私のPC環境では、音とびが発生してしまい、時々画像が黒とびしてしまいますので、本日はSDR#を使用することにします。
SDR#(WFM Banwidth50KHz)で受信した音声信号を、KG-APT + WXtoimg の両ソフトで同時にデコードしてみました。
まずは、NOAA18の画像です。
さて、本日も昨日の続きでNOAA受信です。
少し、ソフトを変えてみます。
KG-APTは、非常に使いやすく良いのですが、普段私が目にする画像はカラーで、陸地は、緑色・海は青色・
地図が重ねている・・・・といったものがないのかとNETで探すとすぐに、見つかりました。
WXtoimgと言うソフトです。
有名なソフトなので、知っていましたが使い方が難しそうなので、敬遠していました。
しばらく、色々調べているうちに、私でも理解できる説明を発見。
【参考】
http://edu.jaxa.jp/materialDB/downloadfile/78845.pdf#search='noaa%E5%8F%97%E4%BF%A1'
非常にわかりやすい説明文で助かりました。
では、早速インストールして使用してみることにします。
昨日は、SDRソフトにSDR ConsoleV2.2を使用していましたが、ソフトが重く、私のPC環境では、音とびが発生してしまい、時々画像が黒とびしてしまいますので、本日はSDR#を使用することにします。
SDR#(WFM Banwidth50KHz)で受信した音声信号を、KG-APT + WXtoimg の両ソフトで同時にデコードしてみました。
まずは、NOAA18の画像です。
KG-APT
WXtoimg
カラー表示は、非常にわかりやすいですね。
本日の大阪は、一日中雨でしたが、すごしやすい気温でした。
さて、本日の雨もとを、観察してみようと昼食後から久しぶりにNOAA受信をしてみました。
いつもの、RTL-SDR(R820T)+SDR ConsoleV2.2+ KG-APT+YAMAHA NETDUETTOで、受信します。
まずは、KG-APTの行方を探しましたが、見つからず・・・
WIN7化のときに誤って消したようです。
仕方がないので、KGさんのページで改めてダウンロードさせていただきました。
(まだ、閉鎖されていないようです、よかったです。)
設定もそこそこに、12:13~受信開始。
このタイミングが一番近くを通過しますので、安定して受信できるはすが・・・・
なぜだか、不調に終わりました。
次は、14:25ですので原因調査。
単純に同軸ケーブルの接触不良でした。
気を取り直して、再度受信。
今度は、ちょっと距離が遠くほぼ全滅。
次こそと、16:06の受信です。
まずまずです。
144MHzアマチュア無線モービルホイップなので、この程度が限界ですね。
画像中央に、台風の渦が確認できました。
アンテナをちょっと自作したくなりました。(昨年も記事にしたような・・・汗)
さて、本日の雨もとを、観察してみようと昼食後から久しぶりにNOAA受信をしてみました。
いつもの、RTL-SDR(R820T)+SDR ConsoleV2.2+ KG-APT+YAMAHA NETDUETTOで、受信します。
まずは、KG-APTの行方を探しましたが、見つからず・・・
WIN7化のときに誤って消したようです。
仕方がないので、KGさんのページで改めてダウンロードさせていただきました。
(まだ、閉鎖されていないようです、よかったです。)
設定もそこそこに、12:13~受信開始。
このタイミングが一番近くを通過しますので、安定して受信できるはすが・・・・
なぜだか、不調に終わりました。
次は、14:25ですので原因調査。
単純に同軸ケーブルの接触不良でした。
気を取り直して、再度受信。
今度は、ちょっと距離が遠くほぼ全滅。
次こそと、16:06の受信です。
まずまずです。
144MHzアマチュア無線モービルホイップなので、この程度が限界ですね。
画像中央に、台風の渦が確認できました。
アンテナをちょっと自作したくなりました。(昨年も記事にしたような・・・汗)
Translate
最新記事(画像付)
-
QCX-mini 5W CW transceiverキット 完成
-
QCX-mini 5W CW transceiverキット No2
-
MachiKania type MでDSPラジオを製作
-
QCX-mini 5W CW transceiverキットが到着しました。
-
完成の連絡を頂きました。その3
-
2020年の「まとめ」
-
完成の連絡を頂きました。その2
-
完成の連絡を頂きました。
-
年末の頒布
-
#はんだ864の受信に挑戦してみた。
-
【備忘録】Airspy HF+ DiscoveryのFWアップ
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」番外編
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その7 完成しました。
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その5 完成しました。
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その6
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その4
-
μSDX製作②
-
μSDX製作①
- 備忘録(未完成のプロジェクト)
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その3
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その2
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」
-
DSP 4Band Radio KIT(RX-5)の製作
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その5
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その4
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その3
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その2
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作
-
ATU-100 miniキットが到着しました。
-
Si4735DSP Radioのオールモード化のその後。。。
-
50MHzクリコンの製作 【完成しました。】
-
50MHzクリコンの製作
-
「Si4735DSP Radio」と「Arduboy 互換機」の完成連絡をいただきました。
-
Arduboy 互換機の製作
-
「Si4735DSP Radio改良版」の再頒布の完成連絡をいただきました。
-
パネルを新調しました。
-
Si4735DSP RadioにPU2CLRスケッチを移植してSSB受信に挑戦
-
「Si4735DSP Radio改良版」の完成連絡をいただきました。
- GWもあと一日
-
GWは前半は頒布の準備
-
Si4735DSPラジオ改良版
-
BCLアンテナのメンテナンス③【動作確認、測定】
-
BCLアンテナのメンテナンス②【現象確認~部品予測交換】
-
BCLアンテナのメンテナンス【番外】
-
先週の続き Arduboy互換機
-
Si4735モジュールの報告
-
汎用広帯域アンプアンプIC BGA420の実験
-
週末は引きこもり。
-
Si4735ラジオチップを中華から取り寄せ使用してみました。
-
BCLアンテナのメンテナンス
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
リンク集
最新コメント
Twitter
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
pup