μSDXは今年の夏ごろ某「関西自作の会」で話題上がり調べてみるとArduinoでプログラムされたATmega328たった1個ほぼ構成されたSDR。
回路は非常にシンプルで、「これだけでSSBトランシーバー??」というもので驚きました。
ハード、ソフト共にオープンソースで活発に更新されています。
動画サイト検索してみると、当初は原型であるQRP Labs QCXを改造して公開されていたものが最近は専用基板だったり、マルチバンド化されたものまで公開されてきました。
私も作りたくなりブレッドボードとArduinoUNOで試してみようかとも思いましたが、Twitter仲間と共同で製造しようという事で、今回は製造して試すことにしました。
ちみなに、ここに基板データが公開されています。(V1.02)
回路は非常にシンプルで、「これだけでSSBトランシーバー??」というもので驚きました。
ハード、ソフト共にオープンソースで活発に更新されています。
動画サイト検索してみると、当初は原型であるQRP Labs QCXを改造して公開されていたものが最近は専用基板だったり、マルチバンド化されたものまで公開されてきました。
私も作りたくなりブレッドボードとArduinoUNOで試してみようかとも思いましたが、Twitter仲間と共同で製造しようという事で、今回は製造して試すことにしました。
ちみなに、ここに基板データが公開されています。(V1.02)
今回は仲間4名で出資して製造。数百円/人でした。
こちらでBOMリストも公開されていましたが、手持ち部品も結構ありそうですので
部品名から自力で注文。(今回は送料がかからない、「マルツに発注し店舗引取り」としました。
こちらでBOMリストも公開されていましたが、手持ち部品も結構ありそうですので
部品名から自力で注文。(今回は送料がかからない、「マルツに発注し店舗引取り」としました。
回路図から部品型番で検索して注文したことで部品のパッケージが違うものを誤発注してしまいました(;^_^A
→BOMリストで必要な物だけ発注すれば簡単でしたが・・・・なぜそうしなかったかは自分でもわかりません・・・。
「LM4562」
今回の部品で一番高価な部品が誤発注でした。(DIP8が必要でした( ;∀;))
後日大阪・日本橋のデジットで販売されていると教えていただきました。@500
(高橋さん、情報ありがとうございました。)
今回の部品で一番高価な部品が誤発注でした。(DIP8が必要でした( ;∀;))
後日大阪・日本橋のデジットで販売されていると教えていただきました。@500
(高橋さん、情報ありがとうございました。)
今回は一応買いなおししましたがせっかくなので
変換基板で組み立てます。
もう一つは「FST3253」これは足のピッチ違いでした。
後日これも大阪日本橋の千石で発見。@110
(岩永さん情報ありがとうございました。)
最後に3.5ミニジャック。
以前秋月で購入、在庫していたものですが今回はスイッチ無が必要でした。
変換基板で組み立てます。
もう一つは「FST3253」これは足のピッチ違いでした。
後日これも大阪日本橋の千石で発見。@110
(岩永さん情報ありがとうございました。)
最後に3.5ミニジャック。
以前秋月で購入、在庫していたものですが今回はスイッチ無が必要でした。
スイッチ用の内側2本をペンチで抜いて使用する事にします。
折角基板も到着したことと少し時間が出来ましたので、
マイコンまわりを組み立て軽く動作チェックをしてみました。
マイコン、液晶周りは動作正常みたいです。
折角基板も到着したことと少し時間が出来ましたので、
マイコンまわりを組み立て軽く動作チェックをしてみました。
マイコン、液晶周りは動作正常みたいです。
いざプログラムを書き込もうとしましたが、基板上にプログラムの書込み用端子が見当たらず、今回はHEXで吐き出し物を別のライターで書込みしました。
1.ArduinoIDEでスケッチを開く
2.「スケッチ」-「コンパイルしたバイナリーを出力」
5.最後にヒューズビットを外付けX'TALに設定
別の書込み方法としては、ArduinoUNOを書き込み機(arduinoISPのスケッチを書き込んだもの)でブレッドボードかISPシールドに今回のマイコン(ATmega328p)を載せて書き込む方法が有るかと思いましたがISPシールドを持っていませんし、BBで配線するのも面倒でしたので上記の方法を選択しました。
皆さんはどうされていますか??
別の書込み方法としては、ArduinoUNOを書き込み機(arduinoISPのスケッチを書き込んだもの)でブレッドボードかISPシールドに今回のマイコン(ATmega328p)を載せて書き込む方法が有るかと思いましたがISPシールドを持っていませんし、BBで配線するのも面倒でしたので上記の方法を選択しました。
皆さんはどうされていますか??
PS
仕掛案件が多くなってきましたので、そろそろ整理していきたいと思います。
ATU、ラジオ共に部品待ちでこの週末作業をしても完結しないので、μSDXを完成させたいと思います。(まっ、いつも作業中に仕掛案件のアイデアが浮かびすぐに試したくなってしまう優柔不断な性格ですのでわかりませんが・・・(;^_^A)
仕掛案件が多くなってきましたので、そろそろ整理していきたいと思います。
ATU、ラジオ共に部品待ちでこの週末作業をしても完結しないので、μSDXを完成させたいと思います。(まっ、いつも作業中に仕掛案件のアイデアが浮かびすぐに試したくなってしまう優柔不断な性格ですのでわかりませんが・・・(;^_^A)