先日から作り始めたクリコンを完成させたいと思います。
とは言っても、前回ケース加工もほぼ終わっている状況ですので残りは同軸コネクターの取付だけとなっています。
ケースと現物を見比べながら取り付け方を考えましたが、
ネジの取付ができない事に気が付きました。(;^_^A
ネジ付けのコネクターは使えませんので、仕方なく手持ちのケーブルでパネル付けできるタイプも物を切って使うことにしました。
次はケーブルの取り回し方法の検討です。
結局、コイルのシールドケースに同軸のシールド線を半田することで、
多少窮屈な取り回しをしても同軸の芯線に負荷が掛かって切れてしまう
事も少ないと考えてこの方法にしました。
※記事にはしていませんが、この製作の前にも極秘に一つ現物合わせで作り始めましたが途中挫折してCADを使ってしまいました(;^_^A・・・今回はそのリベンジでもありました。
PS
メインのSi4735DSP Radio ですが、SSB受信時のトラブルが有りましたがJE3QDZさんのご協力により解消することができました。(いや、、間違えました。解決していただきましたです。(;^_^A)
また、便利な機能も色々追加していただきました。
このあたりの詳細は次回の記事にまとめたいと思っています。
(私自身もまだ使い方を勉強中です(;^_^A)
とは言っても、前回ケース加工もほぼ終わっている状況ですので残りは同軸コネクターの取付だけとなっています。
コネクターは下記の2種類を準備しましたが・・・(;^_^A
ケースと現物を見比べながら取り付け方を考えましたが、
ネジの取付ができない事に気が付きました。(;^_^A
ネジ付けのコネクターは使えませんので、仕方なく手持ちのケーブルでパネル付けできるタイプも物を切って使うことにしました。
次はケーブルの取り回し方法の検討です。
ケーブルは予め基板に半田付けして後にこの小さなケースに収める事に
なりますのでケーブルの取回しをどうするか結構悩みました。
なりますのでケーブルの取回しをどうするか結構悩みました。
結局、コイルのシールドケースに同軸のシールド線を半田することで、
多少窮屈な取り回しをしても同軸の芯線に負荷が掛かって切れてしまう
事も少ないと考えてこの方法にしました。
ちょっとケーブルが窮屈ですが
上手く収まりました。
上手く収まりました。
と言うことで完成です!
今回は手持ち部品を使って、ケースも現物合わせで作り始めましたので色々苦労しましたが、
偶然が重なり、我ながら「うまくまとめる事が出来たな!」と満足できるものになりました。
偶然が重なり、我ながら「うまくまとめる事が出来たな!」と満足できるものになりました。
最近は事前にガッツリCADで設計していましたから、あまりハマる要素もなく図面通りに工作して完成となっていましたが、現物合わせの一発勝負出来なドキドキ感は新鮮で面白さを再認識できました。
これぞ夏休みの工作ですね!!
※記事にはしていませんが、この製作の前にも極秘に一つ現物合わせで作り始めましたが途中挫折してCADを使ってしまいました(;^_^A・・・今回はそのリベンジでもありました。
PS
メインのSi4735DSP Radio ですが、SSB受信時のトラブルが有りましたがJE3QDZさんのご協力により解消することができました。(いや、、間違えました。解決していただきましたです。(;^_^A)
また、便利な機能も色々追加していただきました。
このあたりの詳細は次回の記事にまとめたいと思っています。
(私自身もまだ使い方を勉強中です(;^_^A)