Si4825-A10 DSPラジオ(FRISKver)の製作がひと段落しましたので実践で使用しています。
周波数が分らず手さぐりで受信していると、昔々中学生時代に使っていたナショナルRF-1150を思い出します。
さて、今日はいつものように手さぐりで受信を続けていると、よく聞きなれた日本語放送飛び込んできました。
15340KHz RAE日本語放送です。
結構強力に受信できましたので動画に収めましたので、良かったら見てください。
周波数が分らず手さぐりで受信していると、昔々中学生時代に使っていたナショナルRF-1150を思い出します。
さて、今日はいつものように手さぐりで受信を続けていると、よく聞きなれた日本語放送飛び込んできました。
15340KHz RAE日本語放送です。
結構強力に受信できましたので動画に収めましたので、良かったら見てください。
RAE日本語放送良く入ってますね
局名のアナウンスも良く聴き取れます。
私は以前、確か25年程前に成りますか
挑戦して初めて聞いたことが有ります
前にも先にもただ一回だけでした。
pup様は良く標準局の様に度々受信されていますので
羨ましい限りです。
USBドングルとか、SI4734の自作とか、JRCのNRD-10等でも
受診を試みましたが、その後はRAE日本語放送を
明瞭に聞き取ることは出来ていません。
ANTも5mHの20mのロングワイヤーに、パイマッチの
カップラーを付けて聞いてみたり、ダイヤモンドのALL-BANDのGPを使ったりしていますが、今の所全て駄目です。
PUP様の動画に⊿ループx1の名称の箱が見えますが
やはりこんなのを作ってやらないと駄目なのでしょうか。
FETの241を使ったプリアンプは作って繋いだことが有りますが、ノイズもどーっと増えて殆ど意味が有りませんでした。
PUP様がコンスタントにRAE日本語放送を聞くことが出来ている秘訣はどのような事でしょうか。