pupのブログ

数十年ぶりに無線復活組です。ラジオや無線周辺の電子工作、実験の記録をしていきます。 実験大好きMNLさんに紹介されましたAFフィルターの後継機とSi473xDSP Radio FULL DIP Ver5の頒布中です。2023/11/24 詳しくはhttps://pup.doorblog.jp/archives/57710915.html

2021年09月

リミットスイッチ増設後、途中で停止続発。。。

先日、リミットスイッチを増設した後アルミを切削してみたところ、途中で動作が停止するようになりました。
前にもモーターノイズなどでも同様の現象が出ましたが今回もリミットスイッチの配線を通じてノイズの影響が出てしまっていると推測。

①対策としては、コントロールボード側に0.1μFを増設。
DSC_0028

②パッチンコアを増設
DSC_0031
ノイズとは直接関係ないですがDCコネクターが見た目が0.5Aタイプのように見えますので、4Aタイプに交換しておきました。
DSC_0030

実際のテストは爆音問題がありますが強行。
結果は停止せずに最後まで走り切ってくれました。
bandicam 2021-09-29 19-26-04-084



今回テストしたSettingは下図の物で2.4LCDの大きさの四角穴を開けてみました。

bandicam 2021-09-29 19-00-10-713

DSC_0033

CNCにリミットスイッチを増設(結構ハマリました(;^_^A)

私の使用しているCNC3018はXYZ軸の端に行ききっても、停止せずに
更に進もうとモーターが悲鳴を上げてしまいます(笑)

このままでは、またドライバーICかモーターが壊れてしまいそうですので、そろそろリミットスイッチを取り付けようと思います。

実は、結構前に中華サイトで3Dプリンター用のリミットスイッチとして販売されていたものを購入しましたが、大きくい取付金具を作成する必要があり面倒なので放置していました(;^_^A
16325591102521828153231818098453

結局、上記のスイッチを使わずに小型タクトスイッチ(3mm)をホットボンドで止めてみたところ強度的に問題なさそうなのでこの方法を採用しました。

16325623719244478597810530439580


スイッチ取付は簡単に終わりましたが配線に結構時間がかかりました・・。
DSC_0022
コネクターを付け完成
16325623095734041201541245270092

最後に、GRBLの設定ですが、$21を「1」に設定する事でキャリアがリミット・スイッチを押したタイミングで無事にモーターは停止するようになりました。

bandicam 2021-09-25 18-38-30-135

ついでに「ホーミング」も設定してみようと$22を「1」にしてみましたがうまく動作しません。
bandicam 2021-09-25 18-39-56-290


正常な動作としては、
  ①Z軸が上がり切り少し下がる
  ②XYがそれぞれ端に移動してリミットスイッチを押したところで停止
 上記動作のはずが、①のZ軸がリミットスイッチを押しても止まらない現象でうまく動作しません。

検索してみると、$20(ソフトリミット)を「1」に設定している方もいましたので、やってみましたが結果は同じでした。
bandicam 2021-09-25 18-41-18-499
↑ この設定にすると画面の矢印(JOG)ボタンで操作ができなくなりました。
bandicam 2021-09-25 18-44-12-279


もしかすると、GRBLのバージョンが1.1Hのバグ??と思い1.1Fにしてみましたが結果は同じでした。
原因がわからない・・・・(;^_^A

まっ、今回はリミットスイッチの取付が終わって一応動作しますので、ここまでと思いましたが夕食後GRBLコントロールボードの予備を持っていたことを思い出してテストしたところ正常にホーミングしました。
設定は下記の内容です。
FW Verは1.1Fです。
(バージョンは一つ古いですがこのまま使ってみます。)
bandicam 2021-09-25 21-03-03-040


最後に、$21を「1」にしてホーミングを有効に設定にするとCandle立ち上げ時に必ず「エラー」
が出るようになりました。(設定を0に戻すと正常です)
bandicam 2021-09-25 21-15-15-049
まっ、これはUNLOCKボタンで簡単に解除できるのでこのまま使用することにします。
【2021.10.07追記】
上記のアラームは起動直後に「ホーミング」動作を実行することで解除される事に気が付きました。


TTGOを使ったSi4735ラジオの製作【バッテリー増設】

先週製作したTTGOラジオですが電源スイッチありませんので増設したいと思いましたが、ついでにバッテリーも増設しました。

バッテリーの充放電回路はSi4735DSP Radioで使っている充電回路基板がピッタリサイズ。
この基板を使えば、スイッチ回路やバッテリー充電回路もパッケージしているので今回の案件にピッタリです。

DSC_0472


DSC_0473

DSC_0474

DSC_0475

スイッチし、基板取付タイプの「両ばね」タイプのトグルスイッチを使い基板に取り付けました。
この基板は、ONするとバッテリーからラジオ基板に電源を供給し、OFFはちょっと回りくどいやり方ですが、スイッチ操作でマイコンのADCで信号を受けてシャットダウン信号を電源基板に返して電源回路をFETで閉じる仕掛けです。

ということで、裏側にバッテリーと充電、電源基板を搭載し、表にトグルスイッチを取り付けました

DSC_0481

DSC_0483

DSC_0482

最後に、ロータリーエンコーダーのつまみが小さく硬いので指が痛いのでクリックを軽くする改造を実施して、完成しました。

DSC_0486


TTGOを使ったSi4735ラジオの製作

FBの「Si47XX for Radio Experimenters」グループで紹介されていたTTGO(ESP32)LCD内臓マイコンを使ってラジオが紹介されていて、画面が綺麗で気になっていましたので今回製作することにしました。
ソフト、ハードはこちらで共有されていたものをそのままコピーさせていただきました。

また、タイミングよくALL PCBで基板製造+送料を無料と大盤振る舞いしていましたのでそちらのサービスを活用させていただきました。

で、届いたPCBはこちらです。
5枚+1枚が無料でした。
しかも1週間弱(DHL)で届きしました。
16314245325313846031461282376547

TTGOマイコンはいつものの大陸から取り寄せ
こちらの商品で1500円程度。
(最近送料が高くなったおかげかこちらも10日ほどで到着)
DSC_0437
メインのSi4735とその他C/R+水晶、程度でしたので手持ちでサクッと完成。
DSC_0443
ソフト、ハード共に実験版な感じですね~

さて、せっかくですので簡易ケースに入れてしばらく使ってみようと思います。
このままではスピーカーを鳴らす事はできませんのでまずはAFアンプを増設。
ジャンク箱から386アンプモジュールを基板の空きスペースに両面テープで固定しました。
モジュール基板は凸凹して収まりが悪いので
コンデンサーをSMDに交換
半固定ボリュームを撤去して小型スピーカー)を載せました。
改造
高さを抑えて、アクリル板でサンドイッチします。
基板全体 横


CNCでアクリル板を切り出して
DSC_0452


完成しました。
16314274431134338121368387233955

オリジナルのスケッチから周波数の範囲などを修正して動作確認したときの動画です。

※当初メニュー表示が乱れる現象が出ていましたが、JM1VQBさんからの情報で
綺麗な表示となりました。VQBさんありがとうございます!!
(Libraryの「TFT_eSPI Ver2.3.7.0の一部書き換えして解消しました。)
その辺りは後日、追記して備忘録としたいと思います。

【TFT_eSPI についての追記】
 最新のTFT_eSPI Libraryをインストールする。2021/09/13現在 2.3.7.0 
 Arduino\libraries\TFT_eSPIフォルダーの下記2つのヘッダーファイルを編集する。

  ①User_Setup_Select.h
User_Setup_Select.hの修正箇所
  ②User_Setup.h
User_Setup.hの修正箇所
【9/13 22時 追記】
  別のプログラムESP32 Si4735ラジオのスケッチでこのファイルを編集後元に戻してもコンパイルが通らなくなりもう一度TFT_eSPIをZIPファイルでダウンロードしてきたものを下記修正をしてコンパイルが通り正常に動き出しました。

私の環境の特異な症状だと思いますが、備忘録として記録しておきます。
   
  ①User_Setup_Select.h を下図のように編集
bandicam 2021-09-13 22-13-53-750

  ②User_Setup.h については上記と同じ設定でOK

【9/14 18時 追記】
  最終的にメインPCのArduinoIDEが不安定で何が原因かよくわかりません(;^_^A
  サブPCで再度検証した結果、下記の設定となりました。
  ①User_Setup_Select.h を下図のように編集
User_Setup_Select.hの編集箇所
※上の#include <User_Setup.h>はコメントアウトしても動作しました。
多分、その設定があっているような気がしています。
  ②User_Setup.h については上記と同じ設定でOK
User_Setup.hの修正箇所
※前回の追記で上の#define ILI9341_DTIVERがコメントアウトしていない
画像でしたが実際はこちらのような設定にしていました。
ここの設定で昨晩はハマってしまい寝不足です(;^_^A

Translate
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Twitter プロフィール
最新コメント
アーカイブ
プロフィール

pup

  • ライブドアブログ