2017年07月
先週の関ハム2017でJL1VNQさんに頒布していただいた、VN-4002キットを製作しました。
週末まで待ちきれずに、平日帰宅後は、コイルを巻いたりしながら、ようやくの週末を迎えましたが、土曜日は一日仕事でしたので、本日一日で完成を目指します。
ちなみに、この時点でLoやBFOも確認。
15時過ぎに作業を再開して夕食前まで作業を続けて
ようやくRF部もコイル以外は実装完了。
夕食後、コイル類を載せて作業は終了。
組み上げて送信テスト
mcHFの送信テスト用に製作しましたが・・・こちらで初動作です。
今回、頒布していただいたキットですが、部品の組立順に梱包されている上に、マニュアルが製本されていることにも驚きましたし、何より、記載内容が写真も豊富で、トラブルシュートなどの本当に充実していて、私自身、迷いもなく簡単に製作することができました。
とはいえ、まだ完成していませんが、受信部のトラブル解消後は実践機として使っていきたいと思います。
【追記】
先日、受信音が全くしませんでしたが、u8の電源端子の半田不良があり修正して正常に受信できました。
感度も申し分ありません。
これで、mcHFに加えて復活申請をしたいと思います。
週末まで待ちきれずに、平日帰宅後は、コイルを巻いたりしながら、ようやくの週末を迎えましたが、土曜日は一日仕事でしたので、本日一日で完成を目指します。
昼食後、コントロール部のテストに取り掛かり順調に動作しているようです。
ちなみに、この時点でLoやBFOも確認。
15時過ぎに作業を再開して夕食前まで作業を続けて
ようやくRF部もコイル以外は実装完了。
夕食後、コイル類を載せて作業は終了。
組み上げて送信テスト
mcHFの送信テスト用に製作しましたが・・・こちらで初動作です。
今回、頒布していただいたキットですが、部品の組立順に梱包されている上に、マニュアルが製本されていることにも驚きましたし、何より、記載内容が写真も豊富で、トラブルシュートなどの本当に充実していて、私自身、迷いもなく簡単に製作することができました。
とはいえ、まだ完成していませんが、受信部のトラブル解消後は実践機として使っていきたいと思います。
【追記】
先日、受信音が全くしませんでしたが、u8の電源端子の半田不良があり修正して正常に受信できました。
感度も申し分ありません。
これで、mcHFに加えて復活申請をしたいと思います。
関ハムの荷物を片付けですが、屋外ブースでよい天候でしたので、砂埃でジャリジャリです。
mcHFは、特にひどい状態。
これは、一度分解して掃除決定です。
ついでに、ヒートシンク回りが熱で変形していないか気になるところもありましたので完全に分解することに。
mcHFは、特にひどい状態。
これは、一度分解して掃除決定です。
ついでに、ヒートシンク回りが熱で変形していないか気になるところもありましたので完全に分解することに。
特に変形は見られませんね~。
気温36度を超えている中、1時間以上の連続受信を続けていましたが
案外大丈夫みたいです。良い耐久テストになりました。
(実運用ではやはり不安がのこるかな・・・。)
ボード類は特に埃の侵入はありませんでした。
関ハム会場で、ボードの写真をupすることをお約束しましたので、
ついでに現状をupしておきます。(送信部はまだ未装着です)
後は、頒布基板の在庫を確認して在庫チェック後に箱へ整理して終了です。
GW前から準備を始めた、関ハムでしたが、これで終わりです。
さてこれからは、mcHFの送信部(局免復活)、昨日頒布ていただいたVN-4002
FPGAのSDRの作りかけなどをゆっくり楽しみたいと思います。
気温36度を超えている中、1時間以上の連続受信を続けていましたが
案外大丈夫みたいです。良い耐久テストになりました。
(実運用ではやはり不安がのこるかな・・・。)
ボード類は特に埃の侵入はありませんでした。
関ハム会場で、ボードの写真をupすることをお約束しましたので、
ついでに現状をupしておきます。(送信部はまだ未装着です)
後は、頒布基板の在庫を確認して在庫チェック後に箱へ整理して終了です。
GW前から準備を始めた、関ハムでしたが、これで終わりです。
さてこれからは、mcHFの送信部(局免復活)、昨日頒布ていただいたVN-4002
FPGAのSDRの作りかけなどをゆっくり楽しみたいと思います。
【お知らせ】
7/16の16時48分にコメントをいただきました「関ハム@aom」さまへ
連絡先が不明なため、こちらから連絡することができません。
改めて、「 jg3pup@gmail.com 」までメールをくださいませ。
お手数をおかけして申し訳ございませんがよろしくお願いします。
本日も一日良い天気で暑い一日でした。
ちょっと、会社に寄り道して関ハムに移動。
途中、少しお客さんが途切れましたので、室内ブースの見学。
昨日から気になっていたJL1VNQさんが限定10台?で頒布告知されていた、VN-4002(40m QRP CW Transceiver)を購入に出かけました。
ブースにお邪魔したところ実機は置いていますが、肝心の在庫が見当たりません。ちょっと焦って、ブースの方(VNQさんでした)に在庫確認したところ幸運にも、在庫が残っていて分けていただくことができました。
後で、私たちのブースに来ていただき、mcHFの話や、基板屋事情などの情報交換をすることが出来大変有益な情報交換となりました。(いや交換ではなく、一方的に教えていただきました。です。)
他の方々とも、共通の趣味の方との時間は本当に楽しい時間で、来年もい参加したいと思いますのでまたその時はよろしくお願いします!!
本日もブースに来ていただきました方々に感謝します。ありがとうございました。
【お知らせ 頒布品のにいて】
下記の頒布が在庫として残りました。
ご希望があれば、コメントにメールアドレスを入れていただきご連絡ください。
折り返しメールさせていただきます。
1.LCD GAMEの生基板+アクリルエンクロージャーのセット 10セット
2.Si4735 DSP Radio FULL DIP VerL の生基板+アクリルエンクロージャーのセット 売り切れ
→昨年同様、数名の方から増産希望をいただきましたので、5セット予約が
入ったところで増産したいと思います。
→また、完成品もご希望もいただきましたので、こちらもご希望があれば対応
させていただきます。
(本業の合間での作業となりますので、納期は1~2か月をめど程度にお考えください)
3.Machikania の生基板+アクリルエンクロージャーのセット 3セット
上記3種のいずれかをご希望の方はコメントで、ご希望商品を入れていただきますようお願いします。
また、リクエストも可能な限りお受けしたいと思います。
ちょっと、会社に寄り道して関ハムに移動。
朝9時の時点で、すでにこの状態です。
昨日と少し様子が違い、9時頃到着してみると屋外ブースが結構ガラガラで、出足が遅いだけかと思いましたが、屋外ブースは終日2/3程度でした。
昨日は9時の時点で全部埋まっていましたが、
本日はこの状態でした。
(昨年はもっとにぎわっていたと思うのですが、
連休中日なのでこんなもんですかね~)
本日はこの状態でした。
(昨年はもっとにぎわっていたと思うのですが、
連休中日なのでこんなもんですかね~)
こんな感じの室外ブースを広々と使わせていただき、店開き。
途中、少しお客さんが途切れましたので、室内ブースの見学。
昨日から気になっていたJL1VNQさんが限定10台?で頒布告知されていた、VN-4002(40m QRP CW Transceiver)を購入に出かけました。
ブースにお邪魔したところ実機は置いていますが、肝心の在庫が見当たりません。ちょっと焦って、ブースの方(VNQさんでした)に在庫確認したところ幸運にも、在庫が残っていて分けていただくことができました。
後で、私たちのブースに来ていただき、mcHFの話や、基板屋事情などの情報交換をすることが出来大変有益な情報交換となりました。(いや交換ではなく、一方的に教えていただきました。です。)
他の方々とも、共通の趣味の方との時間は本当に楽しい時間で、来年もい参加したいと思いますのでまたその時はよろしくお願いします!!
本日もブースに来ていただきました方々に感謝します。ありがとうございました。
【お知らせ 頒布品のにいて】
下記の頒布が在庫として残りました。
ご希望があれば、コメントにメールアドレスを入れていただきご連絡ください。
折り返しメールさせていただきます。
1.LCD GAMEの生基板+アクリルエンクロージャーのセット 10セット
2.Si4735 DSP Radio FULL DIP VerL の生基板+アクリルエンクロージャーのセット 売り切れ
→昨年同様、数名の方から増産希望をいただきましたので、5セット予約が
入ったところで増産したいと思います。
→また、完成品もご希望もいただきましたので、こちらもご希望があれば対応
させていただきます。
(本業の合間での作業となりますので、納期は1~2か月をめど程度にお考えください)
3.Machikania の生基板+アクリルエンクロージャーのセット 3セット
上記3種のいずれかをご希望の方はコメントで、ご希望商品を入れていただきますようお願いします。
また、リクエストも可能な限りお受けしたいと思います。
昨年は、キリキリに到着してしまい、バタバタでしたので今年は早朝に移動を始め7時半過ぎには石橋駅に到着。正直早すぎました(-_-;)
今回も北神電子サービスさんのテントに、間借りしましたので、待ち合わせまで、近くのマクドナルド時間調整となりました。
私も頒布品を並べ始めた直後から、お客さんが沢山いらっしゃって頂き設営する間もなくしゃべりこみ、頒布品は最後まですべてが並ベルことなく一日が終わってしまいました。
ラジオとmcHFは結構興味を持ってもらう方がいて、好評でしたね~。
mcHFに関心を持たれる方が多くてどんどん質問がありました。
また、価格の話をすると皆さん「安!!」と反応。やっぱり大阪の方ですよね(私もですが)
製作途中の方も見に来ていただき、情報交換することができました。
その方からの要望で、UI部の基板写真をブログに載せる事もお約束しましたが、本日実機は「北神電子」さんに預けていますので、後日改めて数枚画像を掲載したいと思います。
ラジオの方は、短波を聞くことはできますが、SSBの復調ができない事を残念がられるお客さんも多くいらっしゃいましたね~、まっ関ハムの会場ですので、当たり前ですよね~・・・私のレベルでは、Si4735でSSB復調は無理です。
それから、「完成品」がないのかとのお問い合わせも数人の方からいただきました。
こちらは、別途メールをいただき個別に対応させてもらうことになりました。
(本業の合間に製作しますので、時間はお約束できない事を条件に製作させていただく予定です。)
私が、室内ブースを回っている間にも同様に製作依頼があったようですが、もしもブログを読まれている方でしたら、連絡をいただければ対応させてもらいます。
ちなみに、基板の頒布状況ですが、
ラジオ基板+アクリルは、残数1セット(製作依頼をお受けした方分は引いています。)
LCDゲームは残数7セット?(かな・・・)
AudioBOX 残数2枚
その他は頒布ゼロでした。
頒布はほどほどに、色々な方々と共通の趣味の話で盛り上がることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
また、このブログを読んでくださっている方も思いの外、多い事に驚きました。
それから、昨年も来店しラジオ基板を組み立ててくれ方が写真を見せてくれたことは、本当にうれしい出来事でした。
と、こんな楽しい一日を過ごすことがてきました。
来店くださった方に感謝です。ありがとうございました!!
明日もあと一日ありますので、お時間のある方は是非遊びに来てくださいませ。
PS
35年前の無線部の旧友(Tさん)とも再開できました。
来年は同じブースに立ってくれそうで楽しみが増えました。
今回も北神電子サービスさんのテントに、間借りしましたので、待ち合わせまで、近くのマクドナルド時間調整となりました。
結局、9時過ぎに会場に到着。
「北神電子サービス」さんのブースは既に設営が終わったところでした(;^_^A私も頒布品を並べ始めた直後から、お客さんが沢山いらっしゃって頂き設営する間もなくしゃべりこみ、頒布品は最後まですべてが並ベルことなく一日が終わってしまいました。
ラジオとmcHFは結構興味を持ってもらう方がいて、好評でしたね~。
mcHFに関心を持たれる方が多くてどんどん質問がありました。
また、価格の話をすると皆さん「安!!」と反応。やっぱり大阪の方ですよね(私もですが)
製作途中の方も見に来ていただき、情報交換することができました。
その方からの要望で、UI部の基板写真をブログに載せる事もお約束しましたが、本日実機は「北神電子」さんに預けていますので、後日改めて数枚画像を掲載したいと思います。
ラジオの方は、短波を聞くことはできますが、SSBの復調ができない事を残念がられるお客さんも多くいらっしゃいましたね~、まっ関ハムの会場ですので、当たり前ですよね~・・・私のレベルでは、Si4735でSSB復調は無理です。
それから、「完成品」がないのかとのお問い合わせも数人の方からいただきました。
こちらは、別途メールをいただき個別に対応させてもらうことになりました。
(本業の合間に製作しますので、時間はお約束できない事を条件に製作させていただく予定です。)
私が、室内ブースを回っている間にも同様に製作依頼があったようですが、もしもブログを読まれている方でしたら、連絡をいただければ対応させてもらいます。
ちなみに、基板の頒布状況ですが、
ラジオ基板+アクリルは、残数1セット(製作依頼をお受けした方分は引いています。)
LCDゲームは残数7セット?(かな・・・)
AudioBOX 残数2枚
その他は頒布ゼロでした。
頒布はほどほどに、色々な方々と共通の趣味の話で盛り上がることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
また、このブログを読んでくださっている方も思いの外、多い事に驚きました。
それから、昨年も来店しラジオ基板を組み立ててくれ方が写真を見せてくれたことは、本当にうれしい出来事でした。
と、こんな楽しい一日を過ごすことがてきました。
来店くださった方に感謝です。ありがとうございました!!
明日もあと一日ありますので、お時間のある方は是非遊びに来てくださいませ。
PS
35年前の無線部の旧友(Tさん)とも再開できました。
来年は同じブースに立ってくれそうで楽しみが増えました。
Translate
最新記事(画像付)
-
新たなアンテナアナライザーの実験④AD9851到着
-
QRPデジタルパワ-計を試す。
-
新たなアンテナアナライザーの実験③【昇圧モジュールの検討】
-
新たなアンテナアナライザーの実験②
-
APB-3購入しました。
-
RFアナライザーの動作テスト
-
RFアナライザーの製作No.2 完成しました。
-
新たなアンテナアナライザーの実験
-
Si5351A シンセサイザモジュールの製作
-
RFアナライザーの製作
-
CentSDRの製作⑦電源が急に入らなくなりました。
-
CentSDRの製作⑥USBのトラブル解消
-
CentSDRの製作⑤USBのトラブル
-
関西ハムシンポジウム 2018に参加してきました。
-
CentSDRの製作④細々と。
-
関西ハムシンポジウム 2018に参加決定しました。
-
CentSDRの製作③ケース作り
-
CentSDRの製作②
-
CentSDRの製作①
-
久々のSi4735DSPラジオの製作(輸送トラブル)
-
【備忘録】mcHFの設定
-
mcHFにFAN取付後に送信異常発生しました。
-
mcHFの冷却にFAN取付ました。
-
今年の初工作はBCL-LOOP13です。
-
今年もありがとうございました。
-
アマチュア無線復活。運用を開始しました。
-
Power SWR メーターの実験⑧ケースに文字入れ
-
Power SWR メーターの実験⑦仮組しました。2/7補足を追記
-
ノイズキャンセラーの実験③基板化してケースに収納(12/11追記)
-
「ノイズキャンセラー」と「Power and SWR メーター」のケース加工
-
Power SWR メーターとノイズキャンセラーのPCB発注しました。
-
Power SWR メーターの実験⑥センサー部の製作
-
Power SWR メーターの実験⑤POWER計の設定について
-
Power SWR メーターの実験④
-
Power SWR メーターの実験③
-
ノイズキャンセラーの実験②
-
Power SWR メーターの実験
-
ノイズキャンセラーの実験
-
コールサイン復活しました。!!
-
Analog Discoveryの修理 Vol.2
-
mcHFのファイナルが壊れました。
-
小型QRPアンテナチューナーの製作
-
アンテナアナライザーの製作⑮ケース衣替え
-
SWRメーター【追記あり】
-
また、win10のアップデートでデジット製AVRWRT3動作しなくなりました。
-
アンテナアナライザーの製作⑭修正基板到着
-
保証認定がもらえそうです。
-
アンテナアナライザーを使いアンテナ調整
-
アンテナアナライザーの製作⑬仮修正
-
アンテナアナライザーの製作⑫ミス発見【10/7追記】
QRコード
Amazonライブリンク
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
リンク集
最新コメント
Twitter
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
pup