2015年05月
Si4825-A10 DSPラジオ(FRISKver)のケース加工もほどほどに、受信テストをしています。
DSPラジオはもともとも結構高感度ですが、さすがにアンテナ無しでは、超ローカル局しか聞こえませんが、ロングワイヤーや、ΔLOOPを使用すると非常によく受信できますね~、さすがDSPだと感心します。
ただし、
これだと折角FRISKケースに入れたのにもったいないという事で、本日はアクティブアンテナ(トランジスタ技術2014.8掲載)に、25cmのロッドアンテナで受信テストをしてみます。
このロッドアンテナは、aitendoさんで販売されていたものですが、今は全長が違いものになっているようです。
参考:http://www.aitendo.com/product/7288

FM/AMはもちろん、短波も夕方の時間になりますと結構受信できました。
このアクティブアンテナもFRISKのケースに押し込んでもおもしろそうですね~。
DSPラジオはもともとも結構高感度ですが、さすがにアンテナ無しでは、超ローカル局しか聞こえませんが、ロングワイヤーや、ΔLOOPを使用すると非常によく受信できますね~、さすがDSPだと感心します。
ただし、
これだと折角FRISKケースに入れたのにもったいないという事で、本日はアクティブアンテナ(トランジスタ技術2014.8掲載)に、25cmのロッドアンテナで受信テストをしてみます。
このロッドアンテナは、aitendoさんで販売されていたものですが、今は全長が違いものになっているようです。
参考:http://www.aitendo.com/product/7288

FM/AMはもちろん、短波も夕方の時間になりますと結構受信できました。
このアクティブアンテナもFRISKのケースに押し込んでもおもしろそうですね~。
今日は、日本橋に行くぞ!!と決めていましたが、帰宅時間になり台風の影響で雨が激しく降ってきました。
こんな日は日本橋に寄り道せず帰宅すべきですが、どうしても週末までに欲しい部品があり、寄り道するか迷いましたが恵美須町駅で下車・・・・行ってしまいました。
※デジットさんのTwitterで1SV101互換?のバリキャップダイオード「MV209」の宣伝をみてどうしても行きたくなってしまいました。
データシートを見ると、ΔLOOPの同調モードで使用する、1SV101の代わりに使えそうです。
過去に、互換性のありそうなバリキャップを試してきましたが、完全な物がありませんでしたが、これはかなり期待できそうです。
レジで支払いの際に在庫を確認したところ、結構持っているようですので使えるとなると予備としてもう少し買い足そうと思います。ちなみに価格は、50円/本で販売されていました。
また、実験して使えるのかレポートしたいと思います。
後は、抵抗/コンデンサーのよく使うものの補充だけでしたので、滞在時間は10分程度でした。
それでもその間に雨脚が強まってしまい、駅に着いたときには土砂降りとなっていました・・・・。
別件ですが、昨晩に引き続きSi4825-A10 DSPラジオ(FRISKver)を少しいじったところ、電源も正常に入るようになりました。これで、基板は無事完成しましたので、ケース加工に入ります。
こんな日は日本橋に寄り道せず帰宅すべきですが、どうしても週末までに欲しい部品があり、寄り道するか迷いましたが恵美須町駅で下車・・・・行ってしまいました。
※デジットさんのTwitterで1SV101互換?のバリキャップダイオード「MV209」の宣伝をみてどうしても行きたくなってしまいました。
データシートを見ると、ΔLOOPの同調モードで使用する、1SV101の代わりに使えそうです。
過去に、互換性のありそうなバリキャップを試してきましたが、完全な物がありませんでしたが、これはかなり期待できそうです。
レジで支払いの際に在庫を確認したところ、結構持っているようですので使えるとなると予備としてもう少し買い足そうと思います。ちなみに価格は、50円/本で販売されていました。
また、実験して使えるのかレポートしたいと思います。
後は、抵抗/コンデンサーのよく使うものの補充だけでしたので、滞在時間は10分程度でした。
それでもその間に雨脚が強まってしまい、駅に着いたときには土砂降りとなっていました・・・・。
別件ですが、昨晩に引き続きSi4825-A10 DSPラジオ(FRISKver)を少しいじったところ、電源も正常に入るようになりました。これで、基板は無事完成しましたので、ケース加工に入ります。
先日は、ケンケンさんが公開くださっているPICマイコンのGAME基板(MicroSDカードブートをPCBで製作しましたが、面付していたもう一方のSi4825-A10 DSPラジオ(FRISKver)の製作に入りました。
半田の順番を間違えてしまうと、取り付けできなくなる部品もありますので、気をつけながらはんだ付け作業です。
はんだ付けが終わり、フリスクのケースに合わせてみましたが、よい感じに仕上がりました。
この後、電源を入れましたが音が出ません???(ブレッドボードの実験でも同じ現象を経験しましたが・・・)
回路図と、実物のチェックしたところ、DPSからAMPの間に入れているコンデンサーの電極間違いを発見し修正しましたが、現象は改善されません。
はんだ付けのミスを虫眼鏡で探しながら一通りはんだで温めなおしたところ、無事音が出るようになりましたが、ちょっと不安定です。
現象は、電源を入れても音が出ないことがあったりします。
この時、Si4825の9PIN(RESET)を金属で触れると、正常に音が出ます??
まっこのあたりの原因は、次回に解決するとして音が出ましたので、早速放送を受信してみます。
ところがノイズは聞こえてきますが、放送が全く受信できません。
最初は、バンド切り替えの抵抗の誤差のために放送の無いバンドになっているのかと思いましたが、TUNE_VOLを回しても周波数が変わっている様子がありません。
テスターで、TUNE_VOLの中央のピン電圧を図ってみるとVOLを回しても電圧に変化が出ていない・・・
どうも、フットプリントが間違っているようです。
さて、まだ問題はありますので、引き続き調査していきたいと思います。
最後に
実験でCR2032を使っているもったいないので、↓デジットさんの「コイン型レギュレーター基板」を使用しています。
半田の順番を間違えてしまうと、取り付けできなくなる部品もありますので、気をつけながらはんだ付け作業です。
はんだ付けが終わり、フリスクのケースに合わせてみましたが、よい感じに仕上がりました。
この後、電源を入れましたが音が出ません???(ブレッドボードの実験でも同じ現象を経験しましたが・・・)
回路図と、実物のチェックしたところ、DPSからAMPの間に入れているコンデンサーの電極間違いを発見し修正しましたが、現象は改善されません。
はんだ付けのミスを虫眼鏡で探しながら一通りはんだで温めなおしたところ、無事音が出るようになりましたが、ちょっと不安定です。
現象は、電源を入れても音が出ないことがあったりします。
この時、Si4825の9PIN(RESET)を金属で触れると、正常に音が出ます??
ところがノイズは聞こえてきますが、放送が全く受信できません。
最初は、バンド切り替えの抵抗の誤差のために放送の無いバンドになっているのかと思いましたが、TUNE_VOLを回しても周波数が変わっている様子がありません。
テスターで、TUNE_VOLの中央のピン電圧を図ってみるとVOLを回しても電圧に変化が出ていない・・・
どうも、フットプリントが間違っているようです。
仕方なくジャンパーで修正してテスト受信開始です。
FMを受信している様子を動画にしました。
さて、まだ問題はありますので、引き続き調査していきたいと思います。
最後に
実験でCR2032を使っているもったいないので、↓デジットさんの「コイン型レギュレーター基板」を使用しています。
これはかなり便利です。
Translate
最新記事(画像付)
-
スイッチサイエンスさんから「M5ジャンク」その3
-
Si4732-A10を試す
-
スイッチサイエンスさんから「M5ジャンク」その2
-
スイッチサイエンスさんから「M5ジャンク」到着
-
簡単なVFOの製作(Si5351a) 完成
-
簡単なVFOの製作(Si5351a) No.2
-
簡単なVFOの製作(Si5351a)
-
QCX-mini 5W CW transceiverキット 完成
-
QCX-mini 5W CW transceiverキット No2
-
MachiKania type MでDSPラジオを製作
-
QCX-mini 5W CW transceiverキットが到着しました。
-
完成の連絡を頂きました。その3
-
2020年の「まとめ」
-
完成の連絡を頂きました。その2
-
完成の連絡を頂きました。
-
年末の頒布
-
#はんだ864の受信に挑戦してみた。
-
【備忘録】Airspy HF+ DiscoveryのFWアップ
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」番外編
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その7 完成しました。
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その5 完成しました。
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その6
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その4
-
μSDX製作②
-
μSDX製作①
- 備忘録(未完成のプロジェクト)
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その3
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」その2
-
久しぶりのアナログ「ラジオの製作」
-
DSP 4Band Radio KIT(RX-5)の製作
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その5
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その4
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その3
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作 その2
-
「ATU100 (EXTended board)」キットの製作
-
ATU-100 miniキットが到着しました。
-
Si4735DSP Radioのオールモード化のその後。。。
-
50MHzクリコンの製作 【完成しました。】
-
50MHzクリコンの製作
-
「Si4735DSP Radio」と「Arduboy 互換機」の完成連絡をいただきました。
-
Arduboy 互換機の製作
-
「Si4735DSP Radio改良版」の再頒布の完成連絡をいただきました。
-
パネルを新調しました。
-
Si4735DSP RadioにPU2CLRスケッチを移植してSSB受信に挑戦
-
「Si4735DSP Radio改良版」の完成連絡をいただきました。
- GWもあと一日
-
GWは前半は頒布の準備
-
Si4735DSPラジオ改良版
-
BCLアンテナのメンテナンス③【動作確認、測定】
-
BCLアンテナのメンテナンス②【現象確認~部品予測交換】
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
リンク集
最新コメント
Twitter
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
pup