pupのブログ

数十年ぶりに無線復活組です。ラジオや無線周辺の電子工作、実験の記録をしていきます。 実験大好きMNLさんに紹介されましたAFフィルターの後継機とSi473xDSP Radio FULL DIP Ver5の頒布中です。2023/11/24 詳しくはhttps://pup.doorblog.jp/archives/57710915.html

頒布品

このページで過去に製作した物の「キット」「完成品」を頒布しています。

  ①簡易版オーディオフィルター (AFP-V2)  キット / 完成品
   ※「実験大好きMNL」さんの動画で紹介されたフィルターの後継機です。
  ②Si473xDPS Radio FULL DIP Ver5   キット / 完成品
    ※専用バンパーも用意しました。
  ③AM アンテナTuner              完成品  

詳しくはこちらのリンクにジャンプしてください。


  ④その他BCLアンテナなどは、メールで別途お問い合わせください。   
   問合せメールアドレス jg3pup「アットマーク」gmail.com 

「あかんやつ」をHF受信機に改造 No.3(最終)

フレキシブル基板(FPC)が到着しました。
今回の基板は、KD8CEC氏Ver03を公開されたタイミングで紹介されていたリセット回路を採用していますので部品点数を少なく済ませました。
さて、フレキシブル基板の製造ですが通常の基板よりも日数がかかりましたが、修正依頼も無く製造してくれました。
フレキシブル基板

実際に「あかんやつ」に載せてみました。
実装はこの場所
J2/J3共にほぼイメージしていたところに収まりました。
このタイミングでKD8CEC氏のページで「MOD.S1」で紹介されていた
ヒートガンで部品を削除。
「MOD.S2」で紹介されているC交換は1uFをフレキ側に搭載しましたので、
ここではショートで対応します。

と、これで手配線する必要が1か所ショートするだけの予定でしたが・・・
ここで、痛恨のミスに気が付きました。

今回の基板回路のJ1のフットプリント方向を180度間違ってしまいました(;^_^A
回路図
仕方なく手配線5か所程手配線しました。
老眼ズには厳しいです
基板カットとプルアップ抵抗紛失
気を取り直して部品を半田付け
水晶は秋月の表面実装タイプに、その他の部品は1608サイズで小型にできました。

半田も終わりテストしてみると「HFモード」に移行せずにストールしてしまいます。

手配線調べてみましたが問題有りません。
HFモード移行でストールするので、I2Cを中心に調べてみるとクロックラインのプルアップ抵抗が無くなっていることに気が付きました。
プルアップ抵抗1KΩを入れる事で無事に受信できるようになりました。
無事に起動

ついでに、FWは最新のCEC0.41にバージョンアップし無事に作業終了となりました。


PS
基板の設計データは、他の微調整も含め修正は済ませておきました。
綺麗に作り直したい気持ちもありますが、
まっ、基板に部品を載せたため剥がれ落ちる心配のない事やフレキを試せたことで、それなりの達成感は有りますので、修正基板を発注したい気持ちもありますがやめておきます。
修正した基板は
手配線が無いよう修正しました。
UV_K5_full_band_reception


Si473xラジオの充電端子の改良(タイプCを正式サポート)

 2023年の夏ごろからUSBコネクターを「Micro」から「タイプC」に変更していましたが・・・
少し課題を残していました。

Microのコネクターは機械的に弱く老眼の私にとって、裏表の判別が厳しくなってきたため、「タイプC」にすることでこのあたりは一気に改善されてしまいます。

という経緯で単純にコネクターの交換となりました。
CC端子なしのUSBタイプCコネクターに交換
USB-C

+5VとGND端子のみ

さて、冒頭の課題ですが、この書き出しでピンと来られる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そうです、
単純にコネクター形状をCにしただけですので、最近のUSBタイプC充電器では全く充電できない事が発生してしまいます。

理由は、Configuration Channel(CC)の接続をサボっているからです(;^_^A

旧の電源基板ではLED点灯しない

このCC端子をプルダウンしておく必要が有り、交換するときにも検討しましたが、Si473Xラジオに搭載している電源基板にCC端子が使えるコネクターを載せる場所が無く、基板設計の大幅なやり直しが伴ってしまうい、頓挫していましたが、最近、電源基板のスイッチ回路をIC化したことで場所に余裕ができたので、基板の設計を見直して何とかCC端子付きのコネクターに変更しました。

USB-C_CC付き
5VとGND CC1 CC2の端子が出ている
※従来機と同じく急速充電は未サポートですが最近の充電器でも
充電できるようになったと思います。

新電源基板はLED点灯し正常に給電される




またまたΔLOOP-Xの製作 No.3

前回の続きで、コントロール部の配線ですが、ここも結構時間がかかる部分になりますが
苦痛と言うわけではなく、淡々と半田していく作業は集中できて以外に楽しいのは、ちょっと変なのでしょうか(笑)。

コントロール部の配線
時間を気にせずにはんだ付けに集中できるタイミングで
やってしまわないと雑になりがちなところです。

先日製作したTuning部と接続してテストです。
同調と非同調モードの切り替えとラジオを接続してヌルが出るか
テストしてみましたが問題なさそうです。
Control部の動作テスト

次回は、Tuning部を外に出しエレメントに接続してフィールド・テストする予定です。
順調にいけば今月中に完成しそうです。

「あかんやつ」をHF受信機に改造 No.2

前回、手配線で改造し動作はしていますが、配線が汚すぎて気持ち悪くど~にもスッキリしません。



そこで、以前から試したいと思っていたフレキシブル基板(FPC)の出番。。。。
と頭に浮かんだものの、スマートにUV-K5の基板との接続する事を考えると、簡単にはできそうもありません。

このまま、お蔵入りか・・・・

別のプロジェクトKiCadを触っているときに「そういえばPCBエディタに画像を取り込める機能があり、この機能を使って、CAD上に原寸大で表示できれば簡単にできることに気が付き早速試してみることにしました。

実際の手順は以下となります。(備忘録)
PCBエディターに画像を貼り付ける
画像の大きさ調整の基準にするフットプリントを表示させておきます。
今回は「BS1080」を基準に決めてSO-8を配置しました。
SO-8のフットプリントを表示させておく
後は、画像を貼り付けて先ほど置いた
SO-8の大きさに合うように画像サイズを変更。
画像のサイズを微調整
この操作で、CAD上に原寸大の画像を貼る事ができました。

後は、通常通り実際の部品を並べて基板設計をしてみました。
アートワーク
最後に、設計した物を紙に印刷して現物に載せてみましたが、
思惑通りの仕上がりになっていました。
印刷して確認
本当にこんな設計でうまくいくのか??
まっ、一度試してみようと思います。
Translate
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Twitter プロフィール
最新コメント
アーカイブ
プロフィール

pup

  • ライブドアブログ